【データベース】BBIH 利用URL変更のご案内
データベース「BBIH (Bibliography of British and Irish History Online)」について
出版元Brepolis社から利用URLのhttps化に関するご案内がありました。
(変更前)
http://cpps.brepolis.net/bbih/search.cfm?
(変更後)
https://cpps.brepolis.net/bbih/search.cfm?
お気に入りなどに登録されている際にはご留意ください。
どうぞよろしくお願いします。
データベースリスト:「B」https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_b
[文学研究科図書館]
【メンテナンス】ジャパンナレッジ (8/26)
システムメンテナンスのため、ジャパンナレッジの全サービスが下記の時間利用できません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】2023年8月26日 (土) 9:00-13:00 [予定](日本時間)
【停止するサービス】ジャパンナレッジサービス全般 (ジャパンナレッジLib、セレクトコンテンツ、JKBooks)
[附属図書館電子リソースチーム]
【図書館機構】KULINEリニューアル後の書誌の短縮URLについて
8月21日に実施されたKULINEのリニューアルに伴い、KULINE内のページ構成が変更されております。
これにより一部のURLでリンク切れが発生しております。
恐れ入りますが、リンク切れが発生する場合は、リンクやブックマークの再設定をお願いいたします。
トップページのURL
現KULINEへは、旧KULINEトップページのURL (https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp) からも引き続きアクセスできます。
トップページ以外の各ページのURL
リニューアルによりページ構成が変わっているため、リンク切れとなっております。 リンクやブックマークの再設定をお願いいたします。
書誌の短縮URL
現KULINEの同一書誌には、旧KULINEの短縮URL(https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/で始まるURL)からもアクセスできます。
ただし、以下のURLについては書誌を再作成したため、リンクやブックマークの再設定が必要です。
- 電子ジャーナルの書誌(https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EJで始まるURL)
- 電子ブックの書誌の一部(https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EBで始まるURLの一部)
[京都大学図書館機構]
【附属図書館】2023年8月21日以降の開館時間およびサービス内容のお知らせ
附属図書館の2023年8月21日(月)からの開館時間およびサービス内容をお知らせします。
※2023年8月5日から8月20日までの開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
附属図書館のサービスおよび施設の提供は、状況によって変更になる可能性があります。
当館のWebサイト等で最新情報を適宜ご確認ください。
■ 主な変更点
- 予約図書を含む、資料貸出の再開(8月21日(月)~)
- 「学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ」「他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ」「郵送貸出」のサービスを再開(8月21日(月)~)
→詳しくは5.学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ 6.他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ を参照 - 共同研究室、メディアシアターの予約がMyKULINE経由に変更(8月21日(月)予定~)
→詳しくは2. 閲覧席の利用 、4.メディア・コモンズの利用を参照 - 図書館システム更新につき学外の方(卒業生含む)の訪問利用は原則不可(8月11日(祝・金)~8月25日(金))
8月26日(土)再開予定
→詳しくは11.学外の方の利用についてを参照
■ 開館時間・サービス内容
平日:8:30-21:30
土日祝日:10:00-19:00
※附属図書館の開館カレンダーはこちらをご覧ください。
※学習室24の開室時間は2. 閲覧席の利用をご覧ください。
※平日のカウンターサービスは20:00で終了し、以下についてのみ対応します。
・自動貸出・返却装置で受け付けられない図書の貸出・返却
・予約図書の受け取り
・学内外から取り寄せた文献複写・図書の受け取り(閉館1時間前まで)
- 期間:2023年8月21日(月)から当面の間
- 対象者:本学に所属する利用者の方
※図書館システム更新につき、8月25日(金)までは卒業生を含む学外の方のご利用は極力ご遠慮ください。詳細は「11.学外の方の利用について」をご覧のうえ、8月26日(土)以降の来館をご検討ください。 - 利用できるサービス:詳しくはリンク先をご覧ください
- 貸出(書架貸出・郵送貸出)
- 閲覧席の利用(1-3階閲覧席・学習室24・ラーニング・コモンズ・共同研究室・研究個室・ライブラリーホール)
- PCエリア(OSL)の利用
- メディア・コモンズの利用
- 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ(MyKULINEから申込)
- 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ(MyKULINEから申込)
- マイクロリーダーの利用(当日申込が必要)
- 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス(当日申込が必要)
- 貴重書・準貴重書の閲覧(事前申込が必要)
- 図書館利用証・MyKULINE利用申請(電子メールによる申込が必要)
- 学外の方の利用について(事前申込が必要)
- 開架:【平日】8:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00(閉館時間まで)
- 書庫:【平日】9:00-20:30、【土日祝】10:00-18:00(閉館1時間前まで)
- 貸出方法
- 書架貸出と郵送貸出を行っています。
書架貸出:
ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出し、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
郵送貸出:
MyKULINEから申し込めます。
対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。 - 貸出できる冊数は、下表の貸出上限冊数の範囲内です。
- 開架図書・書庫内図書については、下表の日程で、夏季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。
※2023年度は長期貸出についても貸出更新が可能です。
※雑誌は長期貸出の対象外です。
※感染状況等によって、サービス内容が変更になる可能性があります。資料種別 貸出期間 貸出上限冊数 更新(延長)回数 開架図書 通常:2週間
長期貸出:7月21日(金)~ 9月20日(水)貸出分
→返却期限日:10月3日(火)10冊 5回まで 書庫内図書 通常:1ヶ月
長期貸出:7月5日(水)~ 8月31日(木)貸出分
→返却期限日:10月3日(火)学生:10冊
教職員:30冊2回まで 雑誌 1週間 5冊 5回まで 和装本 貸出できません(館内閲覧は可能です) - MyKULINEで更新できます。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
他の利用者が予約した場合は更新できません。 - 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。
返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。 - 郵便・宅配便による返却
郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
【宛先】〒606-8501
京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館情報サービス掛
TEL 075-753-2636
【留意事項】
・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
破損や水損の恐れがありますので、ビニール袋やクッション材で包むなどのご配慮をお願いします。
・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
・送料は利用者がご負担ください。
・輸送中の事故等に備えて、ゆうパック・宅配便等、配達記録の残る方法で返却してください。
- 書架貸出と郵送貸出を行っています。
- 閲覧席の利用
- 利用時間:1-2階閲覧席【平日】21:30まで、【土日祝】19:00まで(閉館時間まで)
3階閲覧席 【平日】9:00~21:00、【土日祝】10:00~18:30(閉館30分前まで)
学習室24 【月~木曜日】9:30-翌朝8:30、【金曜日】9:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00 - 1-3階の閲覧席が利用できます。
- 学習室24が利用できます。
- 入退室には、利用証(IC学生証・認証ICカード・図書館利用証)による認証が必要です。
利用証を忘れた場合は利用できません。 - 「自学24」エリアでは、蓋の閉まる飲み物のみ、飲むことができます。食事はできません。
- 「なごみ」エリアでは、飲み物と、軽食を取ることができます(2023.5.8~)。
ただし、においが強いもの、飲み残しが出る汁物などはご遠慮ください。
- 入退室には、利用証(IC学生証・認証ICカード・図書館利用証)による認証が必要です。
- 詳細はこちらのページをご確認ください。
- グループでの共同研究や学習に1階ラーニング・コモンズを利用できます。
- 座席やホワイトボードの配置変更が可能です。
- 共同研究室1~5では、グループ学習や双方向のオンライン授業(発話を伴う授業)受講(1名での利用)が可能です
- 事前予約制です。2023年8月21日(予定)からKULINE-[施設予約]システムからのオンライン受付に変更します。
空き状況を確認のうえ、MyKULINEにログインし、ご自身で予約してください。
※鍵はこれまで通り1階カウンターにてお渡しします。- 詳細はこちらの案内をご確認ください。
- 研究個室(14室)が利用できます。(予約不要)
- 換気のため、使用前後は扉を開放してください。
- 教員・大学院生に加え学部生も利用可能です。
- 利用時間:1-2階閲覧席【平日】21:30まで、【土日祝】19:00まで(閉館時間まで)
- PCエリア(OSL)の利用
利用時間:【平日】9:00-21:00、【土日祝日】10:00-18:30(閉館30分前まで)
※時間になると端末の電源が切れます。 - メディア・コモンズの利用
- 利用時間:【平日】9:00-21:00、【土日祝日】10:00-18:30(閉館30分前まで)
- メディア・シアターは10名前後まで利用可です。
2023年8月21日(予定)からKULINE-[施設予約]システムからのオンライン受付に変更します。
MyKULINEにログインし、空き状況を確認のうえ、ご自身で予約してください。
(1週間前から事前予約制、空いていれば当日利用可) - 引き続き、PCエリア(OSL)にメディア・コモンズ資料を持ち出しての利用も可能です。以下の手順でご利用ください。
1. メディア・コモンズに入って、視聴したい資料を選ぶ。
2. PCエリア(OSL)の固定型PC端末で視聴する。
3. 視聴後はメディア・コモンズの元の位置に戻す。
※ヘッドホン・イヤホンはご自身で用意してください。
※Blu-rayディスクや一部の語学系CDなど、PCエリア(OSL)の固定型PC端末で再生できない資料については、
原則、PCエリアで持ち込みパソコンを利用してください。
閲覧席で視聴する場合は、音漏れ等がないよう、他の利用者にご配慮ください(サイレントエリアでの視聴は不可)。
- 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ:
- 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
- MyKULINEから申込をしてください。
- 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。(学内配送サービス提供館一覧)
- 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
- 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。
- 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ:
- 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
- MyKULINEから申込をしてください。
- 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
- 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。
- マイクロリーダーの利用
- 利用時間:【平日】9:00-16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
- 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
- 利用時間:【平日】9:00-16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
- 歴史的音源配信提供サービスをご利用の際は、ヘッドホンやイヤホンをご持参ください。
- サービスの詳細はそれぞれ以下のページをご参照ください。
- 国立国会図書館の登録利用をすれば、従来「図書館送信」対象資料として
附属図書館など参加図書館の専用端末で閲覧する必要のあったデジタルコレクションの資料が、
ご自身の端末で閲覧できるようになりました。詳細はこちらのニュースをご覧ください。
- 貴重書・準貴重書の閲覧
- 利用時間:【平日】9:00-11:45、13:00-16:45
- 事前申込が必要です。
※閲覧希望日の1週間前(学外の方は2週間前)までにお申込ください。 - 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。
- 図書館利用証・MyKULINE利用申請
以下ページの案内に沿って申請してください。
附属図書館の利用に関する申請 - 学外の方の利用について
- 図書館システム更新のため、8月11日(金・祝)~25日(金)の間、学外者の方は来館をご遠慮ください。
- 卒業生カードの新規申請は当期間中も受け付けていますが、カードのお渡しは図書館システム更新後(2023年8月28日以降)となります。予めご了承ください。
- 詳細は附属図書館HP「学外の方への利用案内」の「ご来館予約について」をご確認の上お手続きください。
【附属図書館利用支援課】最終更新:2023.8.18
【附属図書館】現在のサービス状況(2020-2023)
こちらのページでのサービス状況案内は2023年度末をもって終了しました。
最新の情報は附属図書館ウェブサイトおよび開館日程をご確認ください。
各期間のサービス状況
- 2024年2月7日(水)~3月31日(日)のサービス状況はこちら
- 2024年1月10日(水)~2月6日(火)のサービス状況はこちら
- 2023年10月1日(日)~2024年1月9日(火)のサービス状況はこちら
- 2023年8月21日(月)~9月30日(土)のサービス状況はこちら
- 2023年8月5日(土)~8月20日(日)のサービス状況はこちら
- 2023年7月10日(月)~8月4日(金)のサービス状況はこちら
- 2023年5月8日(月)~7月9日(日)のサービス状況はこちら
- 2023年4月1日(土)~5月7日(日)のサービス状況はこちら
- 2023年2月8日(水)~3月31日(金)のサービス状況はこちら
- 2023年1月11日(水)~2月7日(火)のサービス状況はこちら
- 2022年10月1日(土)~2023年1月10日(火)のサービス状況はこちら
- 2022年8月5日(金)~9月30日(金)のサービス状況はこちら
- 2022年7月8日(金)~8月4日(木)のサービス状況はこちら
- 2022年4月1日(金)~7月7日(木)のサービス状況はこちら
- 2022年2月8日(火)~3月31日(木)のサービス状況はこちら
- 2022年1月11日(火)~2月7日(月)のサービス状況はこちら
- 2021年12月1日(水)~2022年1月10日(月・祝)のサービス状況はこちら
- 2021年10月1日(金)~11月30日(火)のサービス状況はこちら
- 2021年8月5日(木)~9月30日(木)のサービス状況はこちら
- 2021年7月8日(木)~8月4日(水)のサービス状況はこちら
- 2021年4月8日(木)~7月7日(水)のサービス状況はこちら
- 2021年2月9日(火)~4月7日(水)のサービス状況はこちら
- 2021年1月18日(月)~2月8日(月)のサービス状況はこちら
- 10月19日(月)~2021年1月15日(金)のサービス状況はこちら
- 10月1日(木)~10月16日(金)のサービス状況はこちら
- 8月24日(月)~9月30日(水)のサービス状況はこちら
【附属図書館利用支援課】
電子ジャーナル・データベースについての問い合わせ対応(8/11-16)
2023年8月11日(金)~8月16日(水)の間にいただいた電子ジャーナル・データベースへのお問い合わせにつきましては、
8月17日(木)より順次回答させていただきますので、ご了承ください。
なお、電子ジャーナル・データベースは、メンテナンス中等のものを除き、上記期間もご利用いただけます。
電子ジャーナル・データベースへのお問い合わせ:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
[附属図書館電子リソースチーム]
【データベース】Science of Synthesisセミナーを開催します(9/8)
Thieme社が提供する有機合成化学分野のデータベース"Science of Synthesis"に関するセミナーを開催します。
セミナーではScience of Synthesisの編集担当が直接Science of Synthesisの収録コンテンツや効率的なツールのご利用方法を説明します。吉田、桂の2キャンパスで開催しますのでご参加ください(※事前申し込み必要)。
Science of Synthesis Roadshow
講師: Dr. Marcus White (Scientific Editor, Science of Synthesis)
- Science of Synthesis概要 [Thime社提供]
- 当日は、ご自身のラップトップもしくはタブレットをご持参ください。
■吉田キャンパス - 北部構内
日時: 2023年9月8日(金) 午前10:00-11:00
場所: 吉田キャンパス北部構内 理学研究科6号館北棟 6階 672号室
申込URL: https://lp.thieme.de/is/sos-roadshow/jp-KyotoU-NorthCampus-2023/
■桂キャンパス
日時: 2023年9月8日(金) 午後15:00-16:00
場所: 桂キャンパス AクラスターA2棟 303号室
申込先: https://lp.thieme.de/is/sos-roadshow/jp-KyotoU-KatsuraCampus-2023/
また、セミナー開催に合わせて9月1日(金)から10月31日(火)まで Science of Synthesis のトライアルを実施しています。学内ネットワーク環境からアクセスしてください。[2023/09/04追記]
https://science-of-synthesis.thieme.com
お問い合わせ先:
※セミナーに関するお問い合わせはフライヤー記載の「Contact for More Information」までお願いいたします。
[附属図書館電子リソースチーム]
【附属図書館】図書館システムのリニューアルに伴う貸出・予約・更新手続き停止について
図書館システムのリニューアルに伴い、資料の貸出と延長・予約を一時的に停止します。
○資料貸出の一時停止
以下の期間で、附属図書館所蔵資料の貸し出しを停止します。
貸出停止期間:2023年8月11日(金)~8月13日(日)
※8/17-20は通常の貸出はできますが、予約資料の貸出はできません
○更新・予約の一時停止
以下の期間で、資料の貸出延長・予約ができません。
延長・予約停止期間:2023年8月7日 (月)~8月21日(月)9時まで
ご不便をおかけしますがご了承のほどお願いいたします。
【吉田南総合図書館】夏季休館および事務室休業について
夏季休館日 : 8月11日(金) ~ 8月20日(日)
夏季一斉休業日 : 8月14日(月) ~ 8月16日(水)
※ 8月14日(月) ~ 8月16日(水)は完全休館です。環onも休室します。
※ 8月7日(月)~8月9日(水)は蔵書点検作業があるため、B2書庫の資料は
利用できません。
※ 8月22日(火)~24日(木)OSL利用停止
※ 返却図書・雑誌はBOOK DROPにお入れください (CDは専用袋に入ったもののみ可)
蔵書点検と夏季休館のため、8/7(月)~8/20(日)について学外者の方の来館利用を
原則お断りさせていただきます
お問い合わせ:京都大学吉田南総合図書館 TEL 075-753-6525
【附属図書館】2023年8月5日から8月20日までの開館時間およびサービス停止のお知らせ
附属図書館の2023年8月5日(土)から8月20日(日)までの開館時間およびサービス内容をお知らせします。
※2023年7月10日から8月4日までの開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
附属図書館のサービスおよび施設の提供は、状況によって変更になる可能性があります。
当館のWebサイト等で最新情報を適宜ご確認ください。
■ 主な変更点
- 図書館システム更新につき、資料の貸出停止(8月11日(金・祝)~8月13日(日))
- 図書館システム更新につき、「学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ」「他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ」「郵送貸出」のサービス停止(8月7日(月)~8月20日(日))
- 図書館システム更新につき学外の方(卒業生含む)の訪問利用は原則不可(8月11日(祝・金)~8月25日(金))
→詳しくは11.学外の方の利用についてを参照 - 【土日祝】の開館時間を10:00-19:00に変更(【平日】は8:30-21:30のまま変更なし)
→詳しくは開館時間を参照 - 3階ライブラリーホール・臨時サイレントエリア(講習会室)の開放を終了
→詳しくは2. 閲覧席の利用を参照
■ 開館時間・サービス内容
平日:8:30-21:30
土日祝日:10:00-19:00
※8月14日(月)~16日(水)、25日(金)は休館です。
※附属図書館の開館カレンダーはこちらをご覧ください。
※学習室24の開室時間は2. 閲覧席の利用をご覧ください。
※平日のカウンターサービスは20:00で終了し、以下についてのみ対応します。
・自動貸出・返却装置で受け付けられない図書の貸出・返却
・予約図書の受け取り
・学内外から取り寄せた文献複写・図書の受け取り(閉館1時間前まで)
- 期間:2023年8月5日(土)から8月20日(日)まで
- 対象者:本学に所属する利用者の方
※図書館システム更新につき、卒業生を含む学外の方のご利用は極力ご遠慮ください。詳細は「11.学外の方の利用について」をご覧ください。 - 利用できるサービス:詳しくはリンク先をご覧ください
- 貸出(書架貸出・郵送貸出)
- 閲覧席の利用(1-3階閲覧席・学習室24・ラーニング・コモンズ・共同研究室・研究個室・ライブラリーホール)
- PCエリア(OSL)の利用
- メディア・コモンズの利用
- 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ(MyKULINEから申込)
- 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ(MyKULINEから申込)
- マイクロリーダーの利用(当日申込が必要)
- 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス(当日申込が必要)
- 貴重書・準貴重書の閲覧(事前申込が必要)
- 図書館利用証・MyKULINE利用申請(電子メールによる申込が必要)
- 学外の方の利用について(事前申込が必要)
図書館システム更新につき、資料の貸出を停止します。(8月11日(金・祝)~8月13日(日))
- 開架:【平日】8:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00(閉館時間まで)
- 書庫:【平日】9:00-20:30、【土日祝】10:00-18:00(閉館1時間前まで)
- 貸出方法
- 書架貸出と郵送貸出を行っています。
書架貸出:
ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出し、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
郵送貸出:
MyKULINEから申し込めます。
対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。 - 貸出できる冊数は、下表の貸出上限冊数の範囲内です。
- 開架図書・書庫内図書については、下表の日程で、夏季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。
※2023年度は長期貸出についても貸出更新が可能です。
※雑誌は長期貸出の対象外です。
※感染状況等によって、サービス内容が変更になる可能性があります。資料種別 貸出期間 貸出上限冊数 更新(延長)回数 開架図書 通常:2週間
長期貸出:7月21日(金)~ 9月20日(水)貸出分
→返却期限日:10月3日(火)10冊 5回まで 書庫内図書 通常:1ヶ月
長期貸出:7月5日(水)~ 8月31日(木)貸出分
→返却期限日:10月3日(火)学生:10冊
教職員:30冊2回まで 雑誌 1週間 5冊 5回まで 和装本 貸出できません(館内閲覧は可能です) - MyKULINEでの更新は、8月7日~8月20日は停止します。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
他の利用者が予約した場合は更新できません。 - 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。
返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。 - 郵便・宅配便による返却
郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
【宛先】〒606-8501
京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館情報サービス掛
TEL 075-753-2636
【留意事項】
・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
破損や水損の恐れがありますので、ビニール袋やクッション材で包むなどのご配慮をお願いします。
・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
・送料は利用者がご負担ください。
・輸送中の事故等に備えて、ゆうパック・宅配便等、配達記録の残る方法で返却してください。
- 書架貸出と郵送貸出を行っています。
- 閲覧席の利用
- 利用時間:1-2階閲覧席【平日】21:30まで、【土日祝】19:00まで(閉館時間まで)
3階閲覧席 【平日】9:00~21:00、【土日祝】10:00~18:30(閉館30分前まで)
学習室24 【月~木曜日】9:30-翌朝8:30、【金曜日】9:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00 - 1-3階の閲覧席が利用できます。
- 学習室24が利用できます。
- 入退室には、利用証(IC学生証・認証ICカード・図書館利用証)による認証が必要です。
利用証を忘れた場合は利用できません。 - 「自学24」エリアでは、蓋の閉まる飲み物のみ、飲むことができます。食事はできません。
- 「なごみ」エリアでは、飲み物と、軽食を取ることができます(2023.5.8~)。
ただし、においが強いもの、飲み残しが出る汁物などはご遠慮ください。
- 入退室には、利用証(IC学生証・認証ICカード・図書館利用証)による認証が必要です。
- 詳細はこちらのページをご確認ください。
- グループでの共同研究や学習に1階ラーニング・コモンズを利用できます。
- 座席やホワイトボードの配置変更が可能です。
- 共同研究室1~5では、グループ学習や双方向のオンライン授業(発話を伴う授業)受講(1名での利用)が可能です。
- 利用時間:1-2階閲覧席【平日】21:30まで、【土日祝】19:00まで(閉館時間まで)
事前予約は、8月17日~8月20日は停止します。
- PCエリア(OSL)の利用
利用時間:【平日】9:00-21:00、【土日祝日】10:00-18:30(閉館30分前まで)
※時間になると端末の電源が切れます。 - メディア・コモンズの利用
- 利用時間:【平日】9:00-21:00、【土日祝日】10:00-18:30(閉館30分前まで)
- メディア・シアターは10名前後まで利用可です。1階カウンターにお申込みください。(1週間前から事前予約制、空いていれば当日利用可)
- 引き続き、PCエリア(OSL)にメディア・コモンズ資料を持ち出しての利用も可能です。以下の手順でご利用ください。
1. メディア・コモンズに入って、視聴したい資料を選ぶ。
2. PCエリア(OSL)の固定型PC端末で視聴する。
3. 視聴後はメディア・コモンズの元の位置に戻す。
※ヘッドホン・イヤホンはご自身で用意してください。
※Blu-rayディスクや一部の語学系CDなど、PCエリア(OSL)の固定型PC端末で再生できない資料については、
原則、PCエリアで持ち込みパソコンを利用してください。
閲覧席で視聴する場合(サイレントエリアは不可)は、音漏れ等がないよう、他の利用者にご配慮ください。
- 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ:図書館システム更新につき、サービスを停止します。(8月7日(月)~8月20日(日))
- 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
- MyKULINEから申込をしてください。
- 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。(学内配送サービス提供館一覧)
- 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
- 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。
- 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ:図書館システム更新につき、サービスを停止します。(8月7日(月)~8月20日(日))
- 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
- MyKULINEから申込をしてください。
- 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
- 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。
- マイクロリーダーの利用
- 利用時間:【平日】9:00-16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
- 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
- 利用時間:【平日】9:00-16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
- 歴史的音源配信提供サービスをご利用の際は、ヘッドホンやイヤホンをご持参ください。
- サービスの詳細はそれぞれ以下のページをご参照ください。
- 国立国会図書館の登録利用をすれば、従来「図書館送信」対象資料として
附属図書館など参加図書館の専用端末で閲覧する必要のあったデジタルコレクションの資料が、
ご自身の端末で閲覧できるようになりました。詳細はこちらのニュースをご覧ください。
- 貴重書・準貴重書の閲覧
- 利用時間:【平日】9:00-11:45、13:00-16:45
- 事前申込が必要です。
※閲覧希望日の1週間前(学外の方は2週間前)までにお申込ください。 - 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。
- 図書館利用証・MyKULINE利用申請
図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。
以下の手順で申請してください。
※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。
1. 以下の内容を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
①申請区分:(例)新規登録 / 再発行 / 更新 / MyKULINE登録
②氏名:
③所属:研究科・学部等をご記入ください。
※図書館利用証は以下のPDFに記載されている図書館・室でも発行しています。原測として、ご所属部局の図書館・室にご申請ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf
④身分:(例)科目等履修生、非常勤講師、事務補佐員等
⑤身分証の種類:(例)認証ICカード、パウチされた身分証明書等
⑥認証ICカード番号(8+1桁):カードをお持ちの場合にご記入ください。
⑦図書館利用証番号(13桁):利用証をお持ちの場合にご記入ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2. ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
3. お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
(研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
・図書館利用証申請書
・MyKULINE等利用申請書
・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications
図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
受渡時間は、平日10:00-16:00ですのでご注意ください。 - 学外の方の利用について
図書館システム更新のため、8月11日(金・祝)~25日(金)の間、学外者の方は来館をご遠慮ください。
卒業生カードなど、利用証をお持ちの方
- 卒業生カードの新規申請は当期間中も受け付けていますが、カードのお渡しは試験対応期後(2023年8月7日~10日)、図書館システム更新後(2023年8月28日以降)となります。予めご了承ください。
- 卒業生が附属図書館の書庫に入って資料を閲覧(入庫検索)できるサービスを利用できます。
- 詳細はこちらをご確認ください。
その他一般の方
- 訪問利用には、事前予約が必要です。希望日の1週間前までに予約してください。
- 大学、研究機関等にご所属の方は、所属機関の図書館を通して予約してください。
- それ以外の方は、直接または公共図書館を通して予約してください。
詳細は附属図書館HP「学外の方への利用案内」の「ご来館予約について」をご確認の上お手続きください。
貴重書・準貴重書の利用について
- 貴重書・準貴重書の利用には、事前に特別な申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
【附属図書館利用支援課】最終更新:2023.8.4