【附属図書館】2023年2月8日から3月31日までの開館時間およびサービス内容のお知らせ

 投稿日時:2023-01-27 (2707 ヒット)

附属図書館の2023年2月8日(水)から3月31日(金)までの開館時間およびサービス内容をお知らせします。
この間、以下の通りサービス・施設の変更を行います。
※2023年1月11日(水)~2月7日(火)の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。

附属図書館からのお知らせ
附属図書館のサービスおよび施設の提供は、状況によって変更になる可能性があります。
当館のWebサイト等で最新情報を適宜ご確認ください。

また、マスクの着用・手洗い・手指の消毒などの感染防止対策を徹底してください。
図書館を安全にご利用いただくためにも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

☆本学の新型コロナウイルス感染症への対応はこちら

 ■ 主な変更点

  • 【土日】の開館時間を10:00-19:00に変更(【平日】は8:30-21:30のまま変更なし) 
    →詳しくは開館時間を参照
  • 3階ライブラリーホール・臨時サイレントエリア(講習会室)の開放を終了
  • 学外の方(卒業生含む)の利用を再開(卒業生カードなど図書館利用証をお持ちの方以外は事前申込が必要)
    →詳しくは11.学外の方の利用についてを参照

※新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況によっては、サービス内容が変更になる可能性があります。予めご了承ください。

 ■ 附属図書館からのお願い

附属図書館からのお願いがこのニュースの最後にあります。ご来館前に必ずご一読ください。

 ■ 開館時間・サービス内容

  • 開館時間
    平日:8:30-21:30
    土日祝日:10:00-19:00

    ※2月17日(金)、3月4日(土)~5日(日)は休館です。
    ※附属図書館の開館カレンダーはこちらをご覧ください。
    ※学習室24の開室時間は2. 閲覧席の利用をご覧ください。
    ※平日のカウンターサービスは20:00で終了し、以下についてのみ対応します。
     ・自動貸出・返却装置で受け付けられない図書の貸出・返却
     ・予約図書の受け取り
     ・学内外から取り寄せた文献複写・図書の受け取り(閉館1時間前まで)
  • 期間2023年2月8日(水)から3月31日(金)まで
  • 対象者:本学に所属する利用者の方
    ※不要不急の場合は、卒業生を含む学外の方のご利用は極力ご遠慮ください。詳細は「11.学外の方の利用について」をご覧ください。
  • 利用できるサービス:詳しくはリンク先をご覧ください

 

  1. 貸出
    • 利用可能時間
      • 開架:【平日】8:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00(閉館時間まで)
      • 書庫:【平日】9:00-20:30、【土日祝】10:00-18:00(閉館1時間前まで)
    • 貸出方法
      • 書架貸出郵送貸出を行っています。
        書架貸出
        ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出し、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
        滞在時間を短くするため、あらかじめ来館前にKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、借りる資料を特定した上でお越しください
        ※KULINEの利用方法は、こちら → [日本語]/[English

        郵送貸出
        MyKULINEから申し込めます。
        対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。

      • 開架図書・書庫内図書については、下表の日程で、冬季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。
        ※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の一環で、2022年度は長期貸出についても貸出更新が可能です。
        ※雑誌は長期貸出の対象外です。
        ※感染状況等によって、サービス内容が変更になる可能性があります。
        資料種別貸出期間貸出上限冊数更新(延長)回数
        開架図書2週間10冊5回まで
        書庫内図書1ヶ月学生:10冊
        教職員:30冊
        2回まで
        雑誌1週間5冊5回まで
        和装本貸出できません(館内閲覧は可能です)
      • 更新はMyKULINEをご利用ください。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
        他の利用者が予約した場合は更新できません。
      • 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。
        返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。
      • 郵便・宅配便による返却
          郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
        【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
        【宛先】〒606-8501
            京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館資料サービス掛
            TEL 075-753-2632
        【留意事項】
         ・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
          破損や水損の恐れがありますので、ビニール袋やクッション材で包むなどのご配慮をお願いします。
         ・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
         ・送料は利用者がご負担ください。
         ・輸送中の事故等に備えて、ゆうパック・宅配便等、配達記録の残る方法で返却してください。

  2. 閲覧席の利用
    • 利用時間:1-2階閲覧席【平日】8:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00(閉館時間まで)
           3階閲覧席  【平日】9:00-21:00、【土日祝】10:00-18:30(閉館30分前まで)
           学習室24  【月~木曜日】9:30-翌朝8:30、【金曜日】9:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00
    • 1-3階の閲覧席が利用できます。
    • 学習室24が利用できます。
      • 2022年10月から、学習室24の深夜開室を再開します。(月~木曜日)
      • 入退室には、利用証(IC学生証・認証ICカード・図書館利用証)による認証が必要です。
        利用証を忘れた場合は利用できません。
      • 蓋の閉まる飲み物のみ、飲むことができます。食事はできません。
      • 詳細はこちらのニュースをご確認ください。
    • グループでの共同研究や学習に1階ラーニング・コモンズを利用できます。
      • 座席やホワイトボードの配置変更が可能です。必ず、各自で座席に飛沫防止のテーブルマスクを設置してご利用ください。
      • 必ずマスクを着用し、入口のアルコール消毒液で、利用前に手指を消毒してください。
      • 入口の除菌用ウェットティッシュで、利用前後にデスク周りを消毒してください。
    • 共同研究室4および5については、グループ学習も可能です。(事前申込制、空いていれば当日利用可)
    • 双方向のオンライン授業(発話を伴う授業)を受講する場合は、共同研究室1-5が利用できます。(事前申込制、空いていれば当日利用可)
       詳細はこちらのニュースをご確認ください。
    • 研究個室(14室)が利用できます。(予約不要)
      • 換気のため、扉を開けたままご利用ください。
      • ご利用時には各自デスク等の消毒をお願いいたします。
      • 教員・大学院生に加え学部生も利用可能です。
    • 使用不可の掲示がない座席をご利用ください。

  3. PCエリア(OSL)の利用
    ※情報環境機構による、新たな教育用コンピュータサービス開始に向けたリニューアル作業のため、2月16日(木)から3月初旬まで、固定端末の利用を休止します。
     詳細はこちらのニュースをご確認ください。
    • 利用時間:【平日】9:00-21:00、【土日祝日】10:00-18:30(閉館30分前まで)
      ※時間になると端末の電源が切れますので、ご注意ください。
    • 使用不可の掲示がない端末・座席をご利用ください。
    • 利用時には各自消毒をお願いします。また、キーボードカバーは装着したままご利用ください。

  4. メディア・コモンズの利用
    • 利用時間:【平日】9:00-21:00、【土日祝日】10:00-18:30(閉館30分前まで)
    • メディア・シアターは5名まで利用可です。1階カウンターにお申込みください。(1週間前から事前予約制、空いていれば当日利用可)
    • 引き続き、PCエリア(OSL)にメディア・コモンズ資料を持ち出しての利用も可能です。以下の手順でご利用ください。
      1. メディア・コモンズに入って、視聴したい資料を選ぶ。
      2. PCエリア(OSL)の固定型PC端末で視聴する。
      3. 視聴後はメディア・コモンズの元の位置に戻す。
      ※ヘッドホン・イヤホンはご自身で用意してください。
      ※Blu-rayディスクや一部の語学系CDなど、PCエリア(OSL)の固定型PC端末で再生できない資料については、
       原則、PCエリアで持ち込みパソコンを利用してください。
       閲覧席で視聴する場合(サイレントエリアは不可)は、音漏れ等がないよう、他の利用者にご配慮ください。
    • 利用時には各自消毒をお願いします。

  5. 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ
    • 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
    • MyKULINEから申込をしてください。
    • 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。学内配送サービス提供館一覧
    • 依頼先の図書館・室等がサービスを休止している可能性もあります。
      そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
    • 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
    • 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。

  6. 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ
    • 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
    • MyKULINEから申込をしてください。
    • 依頼先の図書館等がサービスを休止している可能性もあります。
      そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
    • 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
    • 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。

  7. マイクロリーダーの利用
    • 利用時間:【平日】9:00-16:45
    • 一人あたりの利用時間:2時間まで
    • 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
    • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。

  8. 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
  9. 貴重書・準貴重書の閲覧
    • 利用時間:【平日】9:00-11:45、13:00-16:45
    • 事前申込が必要です。
      ※閲覧希望日の1週間前(学外の方は2週間前)までにお申込ください。
    • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
    • 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
    • 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。

  10. 図書館利用証・MyKULINE利用申請
    図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。
    以下の手順で申請してください。
    ※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。

      1. 以下の内容を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
      -----------------------------------------------------------------------------------------------------
      ①申請区分:(例)新規登録 / 再発行 / 更新 / MyKULINE登録
      ②氏名:
      ③所属:研究科・学部等をご記入ください。
         ※図書館利用証は以下のPDFに記載されている図書館・室でも発行しています。
          https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf
      ④身分:(例)科目等履修生、非常勤講師、事務補佐員等
      ⑤身分証の種類:(例)認証ICカード、パウチされた身分証明書等
      ⑥認証ICカード番号(8+1桁):カードをお持ちの場合にご記入ください。
      ⑦図書館利用証番号(13桁):利用証をお持ちの場合にご記入ください。
      -----------------------------------------------------------------------------------------------------
      2. ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
      3. お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
        (研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
          ※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
     ・図書館利用証申請書
     ・MyKULINE等利用申請書
     ・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications

    図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
    受渡時間は、平日10:00-16:00ですのでご注意ください。

  11. 学外の方の利用について
    不要不急の場合は来館を極力ご遠慮いただき、相互利用サービス(→詳細)のご利用をご検討ください。

    卒業生カードなど、利用証をお持ちの方
    • 卒業生カードの新規申請を受け付けています。詳細は附属図書館HPをご確認ください。
    • 京都大学創立125周年を記念して、2022年6月1日(水)~2023年3月31日(金)の期間中、
      卒業生が附属図書館の書庫に入って資料を閲覧(入庫検索)できるサービスを試行的に利用できます。
      希望する卒業生の方は、図書館機構ニュースをご確認の上、受付時間内にご申請ください。
      受付時間内の申請が難しい卒業生の方や、卒業生以外の利用証をお持ちの方が、
      書庫内資料の利用を希望される場合は、事前に申込フォームよりご予約ください。
    その他一般の方
    • 訪問利用には、事前予約が必要です。希望日の1週間前までに予約してください。
    • 大学、研究機関等にご所属の方は、所属機関の図書館を通して予約してください。
    • それ以外の方は、直接または公共図書館を通して予約してください。
      詳細は附属図書館HP「学外の方への利用案内」の「ご来館予約について」をご確認の上お手続きください。
    • 来館時にはマスクを必ず着用してください。利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。

    貴重書・準貴重書の利用について

    • 貴重書・準貴重書の利用には、事前に特別な申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。


    附属図書館からのお願い
      ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
       不要不急の場合は、来館をお控えください。

      ・公共の交通機関を利用する場合は混雑する時間帯を避け、来館時および館内利用時には必ずマスクの着用をお願いします。
      ・館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
      ・滞在時間をできるだけ短くするようご協力ください。

    【附属図書館利用支援課】最終更新:2023.3.24

 

【附属図書館】試験期間中にライブラリーホールと講習会室を開放します(1/11-2/7)

 投稿日時:2023-01-06 (1520 ヒット)

試験期間中、附属図書館3階にあるライブラリーホールを学習スペースとして、講習会室を臨時サイレントエリアとして、開放します。
ライブラリーホールはエレベーターをおりて右手すぐ、臨時サイレントエリアはエレベーターをおりて左奥です。どうぞご利用ください。

  開放期間: 2023年1月11日(水)-2月7日(火)

  利用時間: 平日  9:00~21:00
        土日  10:00~18:30
        土日開館延長日(1月21~22日、28~29日) 10:00~21:00

※通常のサイレントエリアは臨時自習室(一般の閲覧エリア)に変更します。
※臨時サイレントエリア(講習会室)は、静かに集中して学習するエリアです。PC、電卓やイヤホンなどの音の出る機器は使用できません。

     ←ライブラリーホール


【附属図書館利用支援課】

 

【附属図書館】2022-2023 年末年始の開館予定

 投稿日時:2022-12-28 (2296 ヒット)

 年 内:2022年12月28日(水)17:00 まで
         *各サービスの終了時刻は下記参照

 12月29日(木)~1月3日(火) 休 館

 年 始:2023年1月4日(水)8:30-21:30 開館
         *学習室24は通常通り深夜開室あり。

  →開館カレンダー

 

12月28日(水)各サービス終了時刻

■ 受付終了
1   利用証申請・交付    16:00
   *附属図書館での図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、現在、電子メールによる申請のみ受け付けています。
     詳細はこちらをご確認ください。
   *こちらの図書館・室でも発行しています。

■ サービス終了
2   参考調査カウンタ    16:00
3   相互利用カウンタ    15:00
4   マイクロリーダーの利用 15:00
5   国会図書館デジタル資料閲覧  15:00

■ 閉 室
6  貴重書閲覧室(事前予約)   15:00
7  書庫             16:00
   *B3和装本の利用は15:00まで
8   3F              16:30
9 1-2F                    17:00
10  学習室24            17:00

■ 学外からの文献複写・図書の取り寄せについて
 年末年始は休館となる図書館が多いため、お申込みはお早めにお願いいたします。
 詳細はこちらのニュースをご参照ください。

【附属図書館利用支援課】
 

【図書館機構講習会】録画を公開しました (12/26) 学術出版の中の人が語る論文投稿(12/2-12/16)

 投稿日時:2022-12-26 (5040 ヒット)

学術出版の中の人が語る論文投稿

2022.11.21投稿
2022.12.26追記

------------------------------------------------------------------------------------
「学術出版の中の人が語る論文投稿」の録画3本を公開しました。

(1)論文投稿講座 論文作成に役立つ研究メソッド(講師:クラリベイト)
(2)アクセプトされやすい英語論文とは?~出版社の立場から~(講師:エルゼビア)
(3)論文投稿で後悔しないために(講師:附属図書館)

以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
※(1)、(3)は2023年12月まで、(2)は2023年1月末までの期間限定公開です。

論文投稿に興味をお持ちの方は、ぜひご視聴ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------

図書館機構では、12/2(金)~12/16(金)に論文投稿に関る3つの講習会を開催します。
うち2件は、学術情報提供社および学術出版社から講師を招き、実践的な論文執筆、投稿に関するトピックを解説します。
1件は、附属図書館職員が論文の投稿先選定に必要な知識、ハゲタカジャーナルへの注意等について解説します。ぜひご参加ください!

(1)論文投稿講座 論文作成に役立つ研究メソッド(講師:クラリベイト)
(2)アクセプトされやすい英語論文とは?~出版社の立場から~(講師:エルゼビア)
(3)論文投稿で後悔しないために(講師:附属図書館)

内容とレベル︓(4)情報発信(研究)
参考:京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

期間:2022年12月2日(金)~12月16日(金)
場所:オンライン(ZoomまたはWebEx)
お申込み:
お申込みフォームはこちら!(Google フォームへジャンプします)
・参加希望日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加方法等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。

○録画は後日学内限定で公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。

日程と内容:

(1)論文投稿講座 論文作成に役立つ研究メソッド
日時:2022年12月2日(金) 17:00-18:00
講師:クラリベイト シニアマネージャー、カスタマーサクセス 熊谷 美樹氏
内容詳細:
論文投稿には本文の書き方や英語表現とともに、執筆の前後のフローにも重要なコツやノウハウがあることをご存知ですか?
アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方や、 Web of ScienceやEndNote などのツール活用による効率的な論文執筆フローをご紹介します。

(2)アクセプトされやすい英語論文とは?~出版社の立場から~
日時:2022年12月9日(金) 17:00-18:00
講師:エルゼビア・ジャパン株式会社
内容詳細:
論文投稿には、数々のプロセスがあります。この講習会では、適切なジャーナルの選択、出版倫理、論文の構造、科学英語、などのトピックを解説します。また、近年のオープンサイエンスによるプレプリントサーバーの普及、投稿論文数の推移など、学術出版社の立場からジャーナル論文執筆のヒントと最近の論文投稿プロセス、についてご紹介します。

(3)論文投稿で後悔しないために
日時:2022年12月16日(金) 17:00-18:00
講師:附属図書館職員
内容詳細:
これから論文を投稿する方を対象に、インパクトファクター、査読、粗悪学術誌…等々、
論文の投稿先を選ぶ際に気を付けるべきポイントをコンパクトに紹介します。

主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【電子ブック】岩波文庫、岩波新書等700冊が電子ブックで読めます

 投稿日時:2022-12-22 (2221 ヒット)

岩波書店の文庫・新書は常に利用のある人気のシリーズです。

図書館機構では岩波文庫、岩波新書、岩波現代文庫、岩波ジュニア新書、岩波科学ライブラリーから選りすぐられた

岩波書店「現代人の教養」200冊に「現代人の教養PLUS」500冊を加え、計700冊を電子ブックとして提供しています。

このパッケージはMaruzen eBook Libraryにて読むことができます。気になっていた1冊をこの機会にぜひご利用ください。

 

タイトル一覧

岩波書店「現代人の教養」

https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EB07516082

岩波書店「現代人の教養PLUS」

https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EB08547109

※書誌詳細画面から電子ブック・電子ジャーナルのリンクをクリックするとMaruzen eBook Libraryへ遷移します

 

利用方法

・学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等からアクセスしてください

・読みたい図書の詳細が表示されたら「読上」ボタンを押してください

・画面が遷移しますので、「読む」ボタンを押してください

・音声読上に対応しています。音声を聞く場合には「Speak」ボタンを押してください

 (一部対応していない図書もあります)

・利用終了後は画面を閉じてください

Maruzen eBook Library 電子書籍ビューワーの使い方 (丸善雄松堂提供)

https://www.d-library.jp/mel/g0108/guide/#viewer_manual

 

利用上の注意

・対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません。

・学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です。

 

問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

 

【重要】2023年1月中の学外からの文献取寄希望は【1/13(金)まで】を目安にお申込みください

 投稿日時:2022-12-15 (2609 ヒット)

【学内学生/教職員の皆さまへ】

■[重要] 学外からの文献(複写物および貸借図書)の取り寄せについて(システムによるサービス停止)

2023年1月末までに取り寄せたい学外の文献は、2023年1月13日(金)までを目安にお申込みください。
※ご依頼内容によっては、この目安までに申込しても1月末までに到着しない場合があります。また、担当者から個別にご案内がくる場合があります。

他大学から文献を取り寄せるシステム(NACSIS-ILL)が、1月後半(2023/1/23(月)-1/31(火))、全国的に停止します。
また、完全停止期間の前後1週間程度の依頼も、この影響を受けて到着が遅れる場合があります。
それにより、1/13(金)以降1/30(月)までに申込された依頼は、通常より2~3週間前後、文献の到着が遅くなる見込みです。

ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。学外から文献を入手したい方は可能なかぎり早急にお申込みください。

[京都大学附属図書館 利用支援掛]

 

【附属図書館】2022年の年内取り寄せ申込の目安:12/16(金)まで

 投稿日時:2022-12-06 (1470 ヒット)

・文献取り寄せ(文献複写・図書貸借)
・他大学図書館の訪問利用申込(紹介状発行)

附属図書館で年内最終開館日までに受取希望の方は2022年12月16日(金)までを目安にお申込ください。

年内最終開館日:12月28日(火)
附属図書館1F相互利用カウンター(2番):15:00終了

[附属図書館 利用支援掛]

 

【附属図書館】ブックポスト一時休止のお知らせ(11/26)

 投稿日時:2022-11-24 (1149 ヒット)

附属図書館では、以下の日時で工事を行うため、ブックポストの利用を休止します。

■日時:2022年11月26日(土)午前10時30分から1時間程度

■場所:1階正面玄関前(屋外)

ブックポストが使えない間、貸出資料の返却は、館内の自動返却機またはカウンターで手続きしてください。

また、東側の閲覧席(1階学習室24・なごみ、2階東側閲覧席、3階メディア・コモンズ等)を中心に、騒音が発生することがあります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、騒音が少ない座席への移動などをお願いします。

【附属図書館利用支援課】

 

【附属図書館】冬季長期貸出サービスを実施します

 投稿日時:2022-11-22 (1392 ヒット)

以下の日程で、冬季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。

対象資料:附属図書館の開架図書および書庫内図書(雑誌は対象外。和装本は貸出不可。)

対象資料

貸出冊数

貸出更新

貸出日

返却期限日

開架図書

10冊

5回まで

12月14日(水)
~12月28日(水)

   2023年

1月11日(水)

書庫内図書

学生10冊
教職員30冊

2回まで

11月28日(月)
  ~12月11日(日)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の一環で、2022年度は長期貸出についても貸出更新が可能です。
 貸出更新にはMyKULINEをご利用ください。他の利用者が予約した場合は更新できません。
※感染状況等によって、サービス内容が変更になる可能性があります。

【附属図書館利用支援課】

 

【附属図書館】動画で学べるミニ知識「大学生活と著作権」「参考文献リストをつくる」を公開しました

 投稿日時:2022-11-18 (4068 ヒット)

図書館機構では、「動画で学べるミニ知識」として、
著作権や参考文献リストについての講習会動画を公開しました。
どれも5分前後の短い動画です。ぜひお気軽に視聴してください。

poster

------------------------------------------------------------------------------------------------

■大学生活と著作権
 (1) あなたの生活と著作権
 (2) レポート・論文と著作権
みなさんの学生生活と著作権は、どのように関わりがあるのでしょうか。
身近な話題や、レポート執筆に関係する内容を図書館の立場から説明します。
 
■参考文献リストをつくる
 レポート作成時に欠かせない、参考文献リスト。
 その仕組みと書き方、便利なツールを説明します。

以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※オンデマンド配信のみ(学内限定)
※ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

------------------------------------------------------------------------------------------------

内容とレベル︓(4)情報発信(初級・中級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ

こんな方におすすめ:
レポートを実際に書いている方。おもに学部1~3回生。

京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
        Email: ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛] 2022.11.18投稿

 

【附属図書館】2022年10月1日から2023年1月10日までの開館時間およびサービス内容のお知らせ

 投稿日時:2022-09-22 (3692 ヒット)

附属図書館の2022年10月1日(土)から2023年1月10日(火)の開館時間およびサービス内容をお知らせします。
この間、以下の通りサービス・施設の変更を行います。
※2022年8月5日(金)~9月30日(金)の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
※2023年1月11日(水)~2月7日(火)の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。

附属図書館からのお知らせ
附属図書館のサービスおよび施設の提供は、状況によって変更になる可能性があります。
当館のWebサイト等で最新情報を適宜ご確認ください。

また、マスクの着用・手洗い・手指の消毒などの感染防止対策を徹底してください。
図書館を安全にご利用いただくためにも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

☆本学の新型コロナウイルス感染症への対応はこちら

 ■ 主な変更点

※新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況によっては、サービス内容が変更になる可能性があります。予めご了承ください。

 ■ 附属図書館からのお願い

附属図書館からのお願いがこのニュースの最後にあります。ご来館前に必ずご一読ください。

 ■ 開館時間・サービス内容

  • 開館時間
    平日:8:30-21:30
    土日祝日:10:00-19:00

    ※12月28日(水)は17時に閉館します。12月29日(木)-1月3日(火)は休館です。詳細はこちらのニュースをご確認ください。
    ※附属図書館の開館カレンダーはこちらをご覧ください。
    ※学習室24の開室時間は2. 閲覧席の利用をご覧ください。
    ※平日のカウンターサービスは20:00で終了し、以下についてのみ対応します。
     ・自動貸出・返却装置で受け付けられない図書の貸出・返却
     ・予約図書の受け取り
     ・学内外から取り寄せた文献複写・図書の受け取り(閉館1時間前まで)
  • 期間2022年10月1日(土)から2023年1月10日(火)まで
  • 対象者:本学に所属する利用者の方
    ※不要不急の場合は、卒業生を含む学外の方のご利用は極力ご遠慮ください。詳細は「11.学外の方の利用について」をご覧ください。
  • 利用できるサービス:詳しくはリンク先をご覧ください

 

  1. 貸出
    • 利用可能時間
      • 書庫:【平日】9:00-20:30、【土日祝】10:00-18:00(閉館1時間前まで)
      • 開架:【平日】21:30まで、【土日祝】19:00まで(閉館時間まで)
    • 貸出方法
      • 書架貸出郵送貸出を行っています。
        書架貸出
        ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出し、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
        滞在時間を短くするため、あらかじめ来館前にKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、借りる資料を特定した上でお越しください
        ※KULINEの利用方法は、こちら → [日本語]/[English

        郵送貸出
        MyKULINEから申し込めます。
        対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。

      • 開架図書・書庫内図書については、下表の日程で、冬季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。
        ※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の一環で、2022年度は長期貸出についても貸出更新が可能です。
        ※雑誌は長期貸出の対象外です。
        ※感染状況等によって、サービス内容が変更になる可能性があります。
        資料種別貸出期間貸出上限冊数更新(延長)回数
        開架図書通常:2週間
        長期貸出:12月14日(水)~12月28日(水)貸出分
             →返却期限日:1月11日(水)
        10冊5回まで
        書庫内図書通常:1ヶ月
        長期貸出:11月28日(月)~12月11日(日)貸出分
             →返却期限日:1月11日(水)
        学生:10冊
        教職員:30冊
        2回まで
        雑誌1週間5冊5回まで
        和装本貸出できません(館内閲覧は可能です)
      • 更新はMyKULINEをご利用ください。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
        他の利用者が予約した場合は更新できません。
      • 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。
        返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。
      • 郵便・宅配便による返却
          郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
        【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
        【宛先】〒606-8501
            京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館資料サービス掛
            TEL 075-753-2632
        【留意事項】
         ・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
          破損や水損の恐れがありますので、ビニール袋やクッション材で包むなどのご配慮をお願いします。
         ・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
         ・送料は利用者がご負担ください。
         ・輸送中の事故等に備えて、ゆうパック・宅配便等、配達記録の残る方法で返却してください。

  2. 閲覧席の利用
    • 利用時間:1-2階閲覧席【平日】21:30まで、【土日祝】19:00まで(閉館時間まで)
           3階閲覧席  【平日】9:00-21:00、【土日祝】10:00-18:30(閉館30分前まで)
           学習室24  【月~木曜日】9:30-翌朝8:30、【金曜日】9:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00
    • 1-3階の閲覧席が利用できます。
    • 学習室24が利用できます。
      • 2022年10月から、学習室24の深夜開室を再開します。(月~木曜日)
      • 入退室には、利用証(IC学生証・認証ICカード・図書館利用証)による認証が必要です。
        利用証を忘れた場合は利用できません。
      • 蓋の閉まる飲み物のみ、飲むことができます。食事はできません。
      • 詳細はこちらのニュースをご確認ください。
    • グループでの共同研究や学習に1階ラーニング・コモンズを利用できます。
      • 座席やホワイトボードの配置変更が可能です。必ず、各自で座席に飛沫防止のテーブルマスクを設置してご利用ください。
      • 必ずマスクを着用し、入口のアルコール消毒液で、利用前に手指を消毒してください。
      • 入口の除菌用ウェットティッシュで、利用前後にデスク周りを消毒してください。
    • 共同研究室4および5については、グループ学習も可能です。(3日前までの事前申込制、空いていれば当日利用可)
    • 双方向のオンライン授業(発話を伴う授業)を受講する場合は、共同研究室1-5が利用できます。(3日前までの事前申込制、空いていれば当日利用可)
       詳細はこちらのニュースをご確認ください。
    • 研究個室(14室)が利用できます。(予約不要)
      • 換気のため、扉を開けたままご利用ください。
      • ご利用時には各自デスク等の消毒をお願いいたします。
      • 教員・大学院生に加え学部生も利用可能です。
    • 使用不可の掲示がない座席をご利用ください。

  3. PCエリア(OSL)の利用
    • 利用時間:【平日】9:00-21:00、【土日祝日】10:00-18:30(閉館30分前まで)
      ※時間になると端末の電源が切れますので、ご注意ください。
    • 使用不可の掲示がない端末・座席をご利用ください。
    • 利用時には各自消毒をお願いします。また、キーボードカバーは装着したままご利用ください。

  4. メディア・コモンズの利用
    • 利用時間:【平日】9:00-21:00、【土日祝日】10:00-18:30(閉館30分前まで)
    • メディア・シアターは5名まで利用可です。1階カウンターにお申込みください。(1週間前から事前予約制、空いていれば当日利用可)
    • 引き続き、PCエリア(OSL)にメディア・コモンズ資料を持ち出しての利用も可能です。以下の手順でご利用ください。
      1. メディア・コモンズに入って、視聴したい資料を選ぶ。
      2. PCエリア(OSL)の固定型PC端末で視聴する。
      3. 視聴後はメディア・コモンズの元の位置に戻す。
      ※ヘッドホン・イヤホンはご自身で用意してください。
      ※Blu-rayディスクや一部の語学系CDなど、PCエリア(OSL)の固定型PC端末で再生できない資料については、
       原則、PCエリアで持ち込みパソコンを利用してください。
       閲覧席で視聴する場合(サイレントエリアは不可)は、音漏れ等がないよう、他の利用者にご配慮ください。
    • 利用時には各自消毒をお願いします。

  5. 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ
    • 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
    • MyKULINEから申込をしてください。
    • 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。学内配送サービス提供館一覧
    • 依頼先の図書館・室等がサービスを休止している可能性もあります。
      そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
    • 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
    • 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。

  6. 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ
    • 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
    • MyKULINEから申込をしてください。
    • 依頼先の図書館等がサービスを休止している可能性もあります。
      そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
    • 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
    • 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。

  7. マイクロリーダーの利用
    • 利用時間:【平日】9:00-16:45
    • 一人あたりの利用時間:2時間まで
    • 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
    • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。

  8. 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
  9. 貴重書・準貴重書の閲覧
    • 利用時間:【平日】9:00-11:45、13:00-16:45
    • 事前申込が必要です。
      ※閲覧希望日の1週間前(学外の方は2週間前)までにお申込ください。
    • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
    • 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
    • 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。

  10. 図書館利用証・MyKULINE利用申請
    図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。
    以下の手順で申請してください。
    ※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。

      1. 以下の内容を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
      -----------------------------------------------------------------------------------------------------
      ①申請区分:(例)新規登録 / 再発行 / 更新 / MyKULINE登録
      ②氏名:
      ③所属:研究科・学部等をご記入ください。
         ※図書館利用証は以下のPDFに記載されている図書館・室でも発行しています。
          https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf
      ④身分:(例)科目等履修生、非常勤講師、事務補佐員等
      ⑤身分証の種類:(例)認証ICカード、パウチされた身分証明書等
      ⑥認証ICカード番号(8+1桁):カードをお持ちの場合にご記入ください。
      ⑦図書館利用証番号(13桁):利用証をお持ちの場合にご記入ください。
      -----------------------------------------------------------------------------------------------------
      2. ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
      3. お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
        (研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
          ※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
     ・図書館利用証申請書
     ・MyKULINE等利用申請書
     ・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications

    図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
    受渡時間は、平日10:00-16:00ですのでご注意ください。

  11. 学外の方の利用について
    不要不急の場合は来館を極力ご遠慮いただき、相互利用サービス(→詳細)のご利用をご検討ください。

    卒業生カードなど、利用証をお持ちの方
    • 卒業生カードの新規申請を受け付けています。詳細は附属図書館HPをご確認ください。
    • 京都大学創立125周年を記念して、2022年6月1日(水)~2023年3月31日(金)の期間中、
      卒業生が附属図書館の書庫に入って資料を閲覧(入庫検索)できるサービスを試行的に利用できます。
      希望する卒業生の方は、図書館機構ニュースをご確認の上、受付時間内にご申請ください。
      受付時間内の申請が難しい卒業生の方や、卒業生以外の利用証をお持ちの方が、
      書庫内資料の利用を希望される場合は、事前に申込フォームよりご予約ください。
    その他一般の方
    • 訪問利用には、事前予約が必要です。希望日の1週間前までに予約してください。
    • 大学、研究機関等にご所属の方は、所属機関の図書館を通して予約してください。
    • それ以外の方は、直接または公共図書館を通して予約してください。
      詳細は附属図書館HP「学外の方への利用案内」の「ご来館予約について」をご確認の上お手続きください。
    • 来館時にはマスクを必ず着用してください。利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。

    貴重書・準貴重書の利用について

    • 貴重書・準貴重書の利用には、事前に特別な申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。


    附属図書館からのお願い
      ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
       不要不急の場合は、来館をお控えください。

      ・公共の交通機関を利用する場合は混雑する時間帯を避け、来館時および館内利用時には必ずマスクの着用をお願いします。
      ・館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
      ・滞在時間をできるだけ短くするようご協力ください。

    【附属図書館利用支援課】最終更新:2023.1.4

 

【附属図書館】臨時閉館のお知らせ(9/19)

 投稿日時:2022-09-19 (2388 ヒット)

9月19日(月・祝)台風の接近に伴い、附属図書館は臨時閉館します。ご了承ください。

参考:京都大学附属図書館HP>台風等の気象災害時の開館方針
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/cyclone

 

【附属図書館】2022年10月から学習室24の深夜開室を再開します!(月曜~木曜)

 投稿日時:2022-09-07 (6076 ヒット)

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い長らく休止していた学習室24の深夜開室について、
2022年10月から一部運用を変更して再開することになりました。ぜひご活用ください。

【利用時間】

  • 月曜日~木曜日:9:30 ~ 翌朝8:30
  • 金曜日:9:30 ~ 21:30
  • 土日祝日:10:00 ~ 19:00
  • 図書館休館日:閉室

 ※毎朝8:30 ~ 9:30は清掃のため閉室します。祝日の前日の利用は21:30までです。

週間予定表

開室時間

9:30 ~ 翌朝8:30

9:30 ~ 21:30

10:00 ~ 19:00

閉室時間

毎朝 8:30 - 9:30 は清掃のため閉室

上記以外は閉室

【利用について】

  • 入退室には、利用証(IC学生証・認証ICカード・図書館利用証)による認証が必要です。
    利用証を忘れた場合は利用できません。
  • 蓋の閉まる飲み物のみ、飲むことができます。食事はできません。
  • 夜間(21:30~翌朝8:30)は学習室24内の扉から夜間専用トイレに行くことができます。
  • 安全確保のため、防犯カメラを設置し、夜間は警備員が常駐します。 
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用し、手洗い・手指の消毒などの感染防止対策を徹底してください。
  • 詳細は附属図書館のHPをご参照ください。

    [附属図書館利用支援課]

     

    【附属図書館】3階PCエリア(OSL)・北側閲覧席の利用を休止します(9/2 15時~)

     投稿日時:2022-09-02 (1868 ヒット)

    9月3日(土)~4日(日)の附属図書館全館清掃に向けた臨時清掃作業を実施するため、
    本日15時から、3階PCエリア(OSL)を含む北側閲覧席の利用を休止します。
    なお、清掃作業中、隣接するエリアで騒音が発生することがあります。騒音が少ない座席への移動などご協力をお願いします。

    利用休止日時
    9月2日(金)15時~21時(3階の閉室時間まで)

    利用休止エリア
    画像をクリックすると拡大した図面が表示されます。
    ※清掃作業中、隣接するエリアで騒音が発生することがあります。
    3Fcleaning

    9月5日(月)には利用を再開する予定です。
    ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

    【附属図書館利用支援課】

     

    【図書館機構】小冊子「あなたのための推薦図書」vol.1-3を発行しました

     投稿日時:2022-08-31 (4530 ヒット)

    poster

    図書館機構の学習サポートデスクが2021年度に実施した『あなたのための推薦図書』という企画※で、学生の皆さんから募ったさまざまなリクエストに応えて、大学院生スタッフがおすすめの図書を選定しました。
    そのおすすめ本の一覧が、小冊子になりました!

    読めば学習や研究のヒントが見つかるかも……? 附属図書館で配布しています。ぜひお手にとってご覧ください!
    ※2022年3月で学習サポートデスクは活動終了し、この企画のリクエスト受付は終了しております

    ■ 例えば、こんなリクエストにお応えしています:

    • 生化学・構造生物学に関する学部生のうちに読んでおくべきおすすめの本(vol.1より)
    • 夏休みに、京都を見て回る助けになる本(vol.1より)
    • 初学者でも、ゲーム理論・ナッシュ均衡・メカニズムデザイン等をある程度理解できるような本(vol.2より)
    • 大学生ならこれは読んでおくべき!という人類学に関するおすすめの本(vol.2より)
    • 人生のやる気が出る本(vol.3より)
    • 人生でベストな1冊(vol.3より)

    ……などなど

    PDF版

    この小冊子は以下のページからPDF版をダウンロードできます。

    [附属図書館 利用支援掛]

     

    【附属図書館】2022年度夏季休業期間中の開館時間およびサービス内容のお知らせ

     投稿日時:2022-07-29 (4030 ヒット)

    附属図書館の夏季休業期間中(2022年8月5日(金)から9月30日(金)まで)の開館時間およびサービス内容をお知らせします。
    この間、以下の通りサービス・施設の変更を行います。
    ※2022年7月8日(金)~8月4日(木)の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
    ※2022年10月1日(土)以降の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。

    附属図書館からのお知らせ
    附属図書館のサービスおよび施設の提供は、状況によって変更になる可能性があります。
    当館のWebサイト等で最新情報を適宜ご確認ください。

    また、マスクの着用・手洗い・手指の消毒などの感染防止対策を徹底してください。
    図書館を安全にご利用いただくためにも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

    ☆本学の新型コロナウイルス感染症への対応はこちら

     ■ 主な変更点

    • 【土日祝】の開館時間を10:00-19:00に変更(【平日】は8:30-21:30のまま変更なし) 
      →詳しくは開館時間を参照
    • 3階ライブラリーホールの開放を終了
    • 学外の方(卒業生含む)の利用を再開(卒業生カードなど図書館利用証をお持ちの方以外は事前申込が必要)
      →詳しくは11.学外の方の利用についてを参照

    ※新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況によっては、サービス内容が変更になる可能性があります。予めご了承ください。

     ■ 附属図書館からのお願い

    附属図書館からのお願いがこのニュースの最後にあります。ご来館前に必ずご一読ください。

     ■ 開館時間・サービス内容

    • 開館時間
      平日:8:30-21:30
      土日祝日:10:00-19:00

      ※8月15日(月)~17日(水)、8月26日(金)、9月3日(土)~4日(日)は休館です。
      ※附属図書館の開館カレンダーはこちらをご覧ください。
      ※平日のカウンターサービスは20:00で終了し、以下についてのみ対応します。
       ・自動貸出・返却装置で受け付けられない図書の貸出・返却
       ・予約図書の受け取り
       ・学内外から取り寄せた文献複写・図書の受け取り(閉館1時間前まで)
    • 期間2022年8月5日(金)から9月30日(金)まで
    • 対象者:本学に所属する利用者の方
      ※不要不急の場合は、卒業生を含む学外の方のご利用は極力ご遠慮ください。詳細は「11.学外の方の利用について」をご覧ください。
    • 利用できるサービス:詳しくはリンク先をご覧ください

     

    1. 貸出
      • 利用可能時間
        • 書庫:【平日】9:00~20:30、【土日祝】10:00~18:00(閉館1時間前まで)
        • 開架:【平日】21:30まで、【土日祝】19:00まで(閉館時間まで)
      • 貸出方法
        • 書架貸出郵送貸出を行っています。
          書架貸出
          ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出し、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
          滞在時間を短くするため、あらかじめ来館前にKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、借りる資料を特定した上でお越しください
          ※KULINEの利用方法は、こちら → [日本語]/[English

          郵送貸出
          MyKULINEから申し込めます。
          対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。

        • 貸出できる冊数は、下表の貸出上限冊数の範囲内です。
          開架図書・書庫内図書については、下表の日程で、夏季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。
          ※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の一環で、2022年度は長期貸出についても貸出更新が可能です。
          ※雑誌は長期貸出の対象外です。
          ※感染状況等によって、サービス内容が変更になる可能性があります。
          資料種別貸出期間貸出上限冊数更新(延長)回数
          開架図書通常:2週間
          長期貸出:7月22日(金)~ 9月21日(水)貸出分
              →返却期限日:10月5日(水)
          10冊5回まで
          書庫内図書通常:1ヶ月
          長期貸出:7月5日(火) ~9月5日(月)貸出分
              →返却期限日:10月5日(水)
          学生:10冊
          教職員:30冊
          2回まで
          雑誌1週間5冊5回まで
          和装本貸出できません(館内閲覧は可能です)
        • 更新はMyKULINEをご利用ください。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
          他の利用者が予約した場合は更新できません。
        • 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。
          返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。
        • 郵便・宅配便による返却
            郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
          【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
          【宛先】〒606-8501
              京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館資料サービス掛
              TEL 075-753-2632
          【留意事項】
           ・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
            破損や水損の恐れがありますので、ビニール袋やクッション材で包むなどのご配慮をお願いします。
           ・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
           ・送料は利用者がご負担ください。
           ・輸送中の事故等に備えて、ゆうパック・宅配便等、配達記録の残る方法で返却してください。

    2. 閲覧席の利用
      • 利用時間:1-2階閲覧席【平日】21:30まで、【土日祝】19:00まで(閉館時間まで)
             3階閲覧席  【平日】9:00~21:00、【土日祝】10:00~18:30(閉館30分前まで)
      • 1-3階の閲覧席が利用できます。
      • 学習室24が利用できます。
        • 開室時間は、附属図書館の開館時間に準じます。
        • なごみは利用できません。
      • グループでの共同研究や学習に1階ラーニング・コモンズを利用できます。
        • 座席やホワイトボードの配置変更が可能です。必ず、各自で座席に飛沫防止のテーブルマスクを設置してご利用ください。
        • 必ずマスクを着用し、入口のアルコール消毒液で、利用前に手指を消毒してください。
        • 入口の除菌用ウェットティッシュで、利用前後にデスク周りを消毒してください。
      • 共同研究室4および5については、グループ学習も可能です。(3日前までの事前申込制、空いていれば当日利用可)
      • 双方向のオンライン授業(発話を伴う授業)を受講する場合は、共同研究室1-5が利用できます。(3日前までの事前申込制、空いていれば当日利用可)
         詳細はこちらのニュースをご確認ください。
      • 研究個室(14室)が利用できます。(予約不要)
        • 換気のため、扉を開けたままご利用ください。
        • ご利用時には各自デスク等の消毒をお願いいたします。
        • 教員・大学院生に加え学部生も利用可能です。
      • 使用不可の掲示がない座席をご利用ください。

    3. PCエリア(OSL)の利用
      • 利用時間:【平日】9:00~21:00、【土日祝日】10:00~18:30(閉館30分前まで)
        ※時間になると端末の電源が切れますので、ご注意ください。
      • 使用不可の掲示がない端末・座席をご利用ください。
      • 利用時には各自消毒をお願いします。また、キーボードカバーは装着したままご利用ください。

    4. メディア・コモンズの利用
      • 利用時間:【平日】9:00~21:00、【土日祝日】10:00~18:30(閉館30分前まで)
      • メディア・シアターは5名まで利用可です。1階カウンターにお申込みください。(1週間前から事前予約制、空いていれば当日利用可)
      • 引き続き、PCエリア(OSL)にメディア・コモンズ資料を持ち出しての利用も可能です。以下の手順でご利用ください。
        1. メディア・コモンズに入って、視聴したい資料を選ぶ。
        2. PCエリア(OSL)の固定型PC端末で視聴する。
        3. 視聴後はメディア・コモンズの元の位置に戻す。
        ※ヘッドホン・イヤホンはご自身で用意してください。
        ※Blu-rayディスクや一部の語学系CDなど、PCエリア(OSL)の固定型PC端末で再生できない資料については、
         原則、PCエリアで持ち込みパソコンを利用してください。
         閲覧席で視聴する場合(サイレントエリアは不可)は、音漏れ等がないよう、他の利用者にご配慮ください。
      • 利用時には各自消毒をお願いします。

    5. 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ
      • 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
      • MyKULINEから申込をしてください。
      • 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。学内配送サービス提供館一覧
      • 依頼先の図書館・室等がサービスを休止している可能性もあります。
        そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
      • 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
      • 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。

    6. 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ
      • 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
      • MyKULINEから申込をしてください。
      • 依頼先の図書館等がサービスを休止している可能性もあります。
        そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
      • 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
      • 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。

    7. マイクロリーダーの利用
      • 利用時間:【平日】9:00-16:45
      • 一人あたりの利用時間:2時間まで
      • 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。

    8. 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
      • 利用時間:【平日】9:00-16:45
      • 一人あたりの利用時間:2時間まで
      • 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 歴史的音源配信提供サービスをご利用の際は、ヘッドホンやイヤホンをご持参ください。
      • サービスの詳細はこちらをご覧ください。
      • 国立国会図書館の登録利用をされている方であれば、従来「図書館送信」対象資料として
        附属図書館など参加図書館の専用端末で閲覧する必要のあったデジタルコレクションの資料が、
        ご自身の端末で閲覧できるようになりました。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

    9. 貴重書・準貴重書の閲覧
      • 利用時間:【平日】9:00-11:45、13:00-16:45
      • 事前申込が必要です。
        ※閲覧希望日の1週間前(学外の方は2週間前)までにお申込ください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
      • 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。

    10. 図書館利用証・MyKULINE利用申請
      図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。
      以下の手順で申請してください。
      ※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。

        1. 以下の内容を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
        -----------------------------------------------------------------------------------------------------
        ①申請区分:(例)新規登録 / 再発行 / 更新 / MyKULINE登録
        ②氏名:
        ③所属:研究科・学部等をご記入ください。
           ※図書館利用証は以下のPDFに記載されている図書館・室でも発行しています。
            https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf
        ④身分:(例)科目等履修生、非常勤講師、事務補佐員等
        ⑤身分証の種類:(例)認証ICカード、パウチされた身分証明書等
        ⑥認証ICカード番号(8+1桁):カードをお持ちの場合にご記入ください。
        ⑦図書館利用証番号(13桁):利用証をお持ちの場合にご記入ください。
        -----------------------------------------------------------------------------------------------------
        2. ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
        3. お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
          (研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
            ※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
       ・図書館利用証申請書
       ・MyKULINE等利用申請書
       ・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
        https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications

      図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
      受渡時間は、平日10:00-16:00ですのでご注意ください。

    11. 学外の方の利用について
      不要不急の場合は来館を極力ご遠慮いただき、相互利用サービス(→詳細)のご利用をご検討ください。

      卒業生カードなど、利用証をお持ちの方
      • 卒業生カードの新規申請を受け付けています。詳細は附属図書館HPをご確認ください。
      • 京都大学創立125周年を記念して、2022年6月1日(水)~2023年3月31日(金)の期間中、
        卒業生が附属図書館の書庫に入って資料を閲覧(入庫検索)できるサービスを試行的に利用できます。
        希望する卒業生の方は、図書館機構ニュースをご確認の上、受付時間内にご申請ください。
        受付時間内の申請が難しい卒業生の方や、卒業生以外の利用証をお持ちの方が、
        書庫内資料の利用を希望される場合は、事前に申込フォームよりご予約ください。
      その他一般の方
      • 紹介状のご持参がない場合は、事情にかかわらずご利用をお断りします。
        事前に、ご所属の大学・研究機関の図書館や、最寄りの公共図書館を通じて、参考調査と紹介状の発行を依頼してください。
        資料の所蔵が確認されましたら、紹介状をご持参の上、ご来館ください。
      • 来館時にはマスクを必ず着用してください。利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 入館時に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。

      貴重書・準貴重書の利用について

      • 貴重書・準貴重書の利用には、事前に特別な申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。


      附属図書館からのお願い
        ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
         不要不急の場合は、来館をお控えください。

        ・公共の交通機関を利用する場合は混雑する時間帯を避け、来館時および館内利用時には必ずマスクの着用をお願いします。
        ・館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
        ・滞在時間をできるだけ短くするようご協力ください。

      【附属図書館利用支援課】最終更新:9/22

     

    【附属図書館】【締め切りました】学部生オフィス・アシスタント(=アルバイト)の募集について(7/21(木)〆切)

     投稿日時:2022-07-14 (2132 ヒット)

    下記の募集は締め切りました(2022年7月21日)。

    応募資格

    本学の学部に正規学生として在籍する方

    業務内容

    貴重資料デジタル化のための事前調査(資料の状態・ページ数確認および確認結果のExcel入力)

    募集人員

    2~3名

    勤務場所

    附属図書館(吉田キャンパス)

    勤務期間

    2022年8月22日(月)から2022年10月頃まで

    勤務時間

    月曜日~金曜日のうち週2日以上(祝日・年末年始を除く)、

    1日3時間(13:00~16:00)

    待遇

    (1)給与:1時間の勤務につき1,000円を支給

    (2)交通費:支給なし

    選考方法

    応募者の勤務可能曜日を勘案の上、書類選考により決定します。

    応募方法

    (1)提出書類:「附属図書館アルバイト申請書」(Microsoft Word / PDF

    ※外国籍の方は在留カードのコピー(おもて・うら各1枚)をご提出ください。

    (2)提出方法

    <持参>記入済み申請書を附属図書館4階北側の「学術支援課」事務室までお持ちください。

        受付時間:開館日の平日9時~12時、13時~17時(夜間、土・日・祝日は受付できません)

    <郵送>封筒に「図書館アルバイト希望」と明記のうえ、記入済み申請書を下記問合せ先まで送付ください。

    ※採否にかかわらず応募書類は返却しません。

    応募締切

    【締め切りました】2022年7月21日(木)まで(郵送の場合は同日必着)

    ※応募多数の場合は、上記期限より前に締め切ることがあります。

    選考結果

    締切後1週間以内に、申請書に記載の電話番号またはメールアドレス宛に連絡します。

    問合せ先

    京都大学附属図書館 図書館企画課 資料電子化担当

    〒606-8501 京都市左京区吉田本町

    gazo660☆mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (☆を@に変えてください)

    電話:075-753-2612

    ポスター
    ポスター

     

    【附属図書館】7/11:録画を公開しました【オンライン講習会】「京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE」6/24(金)12:30-

     投稿日時:2022-07-11 (2143 ヒット)

    2022.07.11 追記
    ------------------------------------------------------------------------------------------------
    「京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE」の録画を公開しました!

    以下URLから視聴できます。
    https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
    ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

    当日参加できなかった方、もう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
    ------------------------------------------------------------------------------------------------

    京大生のための文献検索/活用ワークショップ:

     [京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE]

    poster

    日時:2022/6/24(金) 12:30-12:45
    講師:附属図書館 職員
    会場:オンライン(Zoom)
    対象:京都大学 学生・教職員

    こんな人にオススメ→学部1回生(京大に入ったばかりの人)

    レベル:情報計画(初級)・情報入手(初級) 
    (参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ

    内容:
    「先生が授業で紹介していたあの本、図書館で探したい!」

    「まだあんまり図書館はつかってないけれど、どんな資料があるのかな?」

    1回生の皆さん、そろそろこんな疑問が出てきていませんか?

    これからはじめて京大図書館をつかう人のために、蔵書検索システムKULINEの基本的な検索の講習会を開催します。
    15分でコンパクトに、要点をまとめてお伝えします。1回生以外の学内の方もお気軽にご参加ください。

    参加申込:申込フォーム
    開催前日17:00までにフォームからお申込みください
    ・録画について:後日お申し込みアドレスにご案内します

    問合先:附属図書館利用支援掛
    ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

    [附属図書館 利用支援掛] 2022.06.10投稿

     

    【図書館機構講習会】7/11:録画を公開しました 「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」(7/1,7/5)

     投稿日時:2022-07-11 (4655 ヒット)

    2022.07.11 追記
    ------------------------------------------------------------------------------------------------
    「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」の録画2本を公開しました!

    (1)日本の論文を探そう(CiNii Research)(講師:附属図書館)
    (2)海外の重要論文を探し、引用文献リストを自動作成しよう(Web of ScienceとEndNote Online)(講師:クラリベイト)

    以下URLから視聴できます。
    https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
    ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

    当日参加できなかった方、もう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
    ------------------------------------------------------------------------------------------------

    はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成(はじめての文献検索・管理シリーズ)

    poster

    この講習会では、データベースCiNii Research や Web of Science を使ってさまざまな論文を探す方法と、
    EndNote Onlineを使って引用文献リストを自動的に作成する方法をご紹介します。
    開催概要は以下の通りです。
    皆さまのご参加をお待ちしております。

    (1)日本の論文を探そう(CiNii Research)

    日時:2022年7月1日(金) 17:00-17:45
    講師:附属図書館職員
    内容とレベル︓(2)情報入手(初級・中級)
    (参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ

    内容詳細:

    学習を深めるため、また研究のために、日本語論文を読んでみませんか?
    日本の論文を探す基本的なデータベースCiNii Articlesを使って国内の論文を検索し、入手する方法を解説します。
    こんな方におすすめ:
    論文をまだ検索したことがない・学習や研究のために論文を読みはじめる方。学部1~3回生など。

    (2)海外の重要論文を探し、引用文献リストを自動作成しよう(Web of ScienceとEndNote Online)

    日時:2022年7月5日(火) 17:00-17:45
    講師:クラリベイト 熊谷 美樹氏
    内容とレベル︓(2)情報入手(中級)、(3)情報評価・整理(上級)
    (参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ

    内容詳細:
    学術文献データベースWeb of Scienceの提供元、クラリベイト社より講師を招き、
    Web of Scienceを使って海外の重要論文を効率的に検索する方法を解説します。
    また、探した論文を文献管理ツールEndNote Onlineを使って整理し、
    引用文献リストを自動的に作成する方法も解説します。
    研究に必要な文献の検索と管理を効率的に進めるコツをぜひ習得してください。
    こんな方におすすめ:
    卒論や研究のためにこれから海外論文を読みはじめる方。学部3,4回生、修士1回生など。

     

    場所:オンライン(1.Zoom, 2.WebEx)
    お申込み:
    お申込みフォームはこちら(リンク先へ飛びます)
    ・開催日の前日17:00までにお申込みください。
    ・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
    ・お申込みは、本学所属の方に限ります。

    ○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。

    主催:京都大学図書館機構
    お問合せ:附属図書館利用支援掛
            Email: ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

    [附属図書館 利用支援掛] 2022.06.22投稿

     

    【附属図書館】試験期間中にライブラリーホールを開放します(7/8-8/4)

     投稿日時:2022-07-08 (1331 ヒット)

    附属図書館3階にあるライブラリーホールを、学習スペースとして試験期間中に開放します。

    エレベーターをおりて右手すぐです。どうぞご利用ください。

    開放期間: 2022年7月8日(金)-8月4日(木)

    利用時間: 平日  9:00~21:00

          土日  10:00~18:30

          土日祝開館延長日(7月16~18日、23~24日、30~31日) 10:00~21:00

       
    【附属図書館利用支援課】

     

    【附属図書館】試験対応期(7月8日-8月4日)の開館時間およびサービス内容のお知らせ

     投稿日時:2022-07-08 (3446 ヒット)

    附属図書館の2022年7月8日(金)から8月4日(木)までの開館時間およびサービス内容をお知らせします。
    試験対応期として、この間、以下の通りサービス・施設の変更を行います。
    ※2022年4月1日(金)~7月7日(木)の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
    ※2022年8月5日(金)~9月30日(金)の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。

    附属図書館からのお知らせ
    附属図書館のサービスおよび施設の提供は、状況によって変更になる可能性があります。
    当館のWebサイト等で最新情報を適宜ご確認ください。

    また、マスクの着用・手洗い・手指の消毒などの感染防止対策を徹底してください。
    図書館を安全にご利用いただくためにも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

    ☆本学の新型コロナウイルス感染症への対応はこちら

     ■ 主な変更点

    ※新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況によっては、サービス内容が変更になる可能性があります。予めご了承ください。

     ■ 附属図書館からのお願い

    附属図書館からのお願いがこのニュースの最後にあります。ご来館前に必ずご一読ください。

     ■ 開館時間・サービス内容

    • 開館時間
      平日:8:30-21:30
      土日祝日:7月9日(土)~10日(日)→10:00-19:00
           7月16日(土)~18日(月・祝)、23日(土)~24日(日)、30日(土)~31日(日)→10:00-
      21:30

      ※附属図書館の開館カレンダーはこちらをご覧ください。
      ※平日および延長開館中の土日祝のカウンターサービスは20:00で終了し、以下についてのみ対応します。
       ・自動貸出・返却装置で受け付けられない図書の貸出・返却
       ・予約図書の受け取り
       ・学内外から取り寄せた文献複写・図書の受け取り(閉館1時間前まで)
    • 期間2022年7月8日(金)から8月4日(木)まで
    • 対象者:本学に所属する利用者の方
      ※試験対応期につき、卒業生を含む学外の方のご利用は極力ご遠慮ください。詳細は「11.学外の方の利用について」をご覧ください。
    • 利用できるサービス:詳しくはリンク先をご覧ください

     

    1. 貸出
      • 利用可能時間
        • 書庫:【平日】9:00~20:30、【土日祝】10:00~18:00、【延長開館の土日祝】10:00~20:30(閉館1時間前まで)
        • 開架:【平日および延長開館の土日】~21:30、【土日祝】~19:00(閉館時間まで)
      • 貸出方法
        • 書架貸出郵送貸出を行っています。
          書架貸出
          ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出し、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
          滞在時間を短くするため、あらかじめ来館前にKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、借りる資料を特定した上でお越しください
          ※KULINEの利用方法は、こちら → [日本語]/[English

          郵送貸出
          MyKULINEから申し込めます。
          対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。

        • 貸出できる冊数は、下表の貸出上限冊数の範囲内です。
          開架図書・書庫内図書については、下表の日程で、夏季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。
          ※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の一環で、2022年度は長期貸出についても貸出更新が可能です。
          ※雑誌は長期貸出の対象外です。
          ※感染状況等によって、サービス内容が変更になる可能性があります。
          資料種別貸出期間貸出上限冊数更新(延長)回数
          開架図書通常:2週間
          長期貸出:7月22日(金)~ 9月21日(水)貸出分
              →返却期限日:10月5日(水)
          10冊5回まで
          書庫内図書通常:1ヶ月
          長期貸出:7月5日(火) ~9月5日(月)貸出分
              →返却期限日:10月5日(水)
          学生:10冊
          教職員:30冊
          2回まで
          雑誌1週間5冊5回まで
          和装本貸出できません(館内閲覧は可能です)
        • 更新はMyKULINEをご利用ください。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
          他の利用者が予約した場合は更新できません。
        • 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。
          返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。
        • 郵便・宅配便による返却
            郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
          【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
          【宛先】〒606-8501
              京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館資料サービス掛
              TEL 075-753-2632
          【留意事項】
           ・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
            破損や水損の恐れがありますので、ビニール袋やクッション材で包むなどのご配慮をお願いします。
           ・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
           ・送料は利用者がご負担ください。
           ・輸送中の事故等に備えて、ゆうパック・宅配便等、配達記録の残る方法で返却してください。

    2. 閲覧席の利用
      • 利用時間:1-2階閲覧席【平日および延長開館の土日祝】21:30まで、【土日祝】19:00まで(閉館時間まで)
             3階閲覧席  【平日】9:00~21:00、【土日祝】10:00~18:30、【延長開館の土日祝】10:00~21:00(閉館30分前まで)
      • 1-3階の閲覧席が利用できます。
      • 学習室24が利用できます。
        • 開室時間は、附属図書館の開館時間に準じます。
        • なごみは利用できません。
      • グループでの共同研究や学習に1階ラーニング・コモンズを利用できます。
        • 座席やホワイトボードの配置変更が可能です。必ず、各自で座席に飛沫防止のテーブルマスクを設置してご利用ください。
        • 必ずマスクを着用し、入口のアルコール消毒液で、利用前に手指を消毒してください。
        • 入口の除菌用ウェットティッシュで、利用前後にデスク周りを消毒してください。
      • 共同研究室4および5については、グループ学習も可能です。(3日前までの事前申込制、空いていれば当日利用可)
      • 双方向のオンライン授業(発話を伴う授業)を受講する場合は、共同研究室1-5が利用できます。(3日前までの事前申込制、空いていれば当日利用可)
         詳細はこちらのニュースをご確認ください。
      • 学習スペースとしてライブラリーホールを開放します。
        • ご利用時には各自デスク等の消毒をお願いいたします。
      • 研究個室(14室)が利用できます。(予約不要)
        • 換気のため、扉を開けたままご利用ください。
        • ご利用時には各自デスク等の消毒をお願いいたします。
        • 教員・大学院生に加え学部生も利用可能です。
      • サイレントエリア内に間仕切りを設け、一部を通常の閲覧席として提供します。
      • 使用不可の掲示がない座席をご利用ください。
    3. PCエリア(OSL)の利用
      • 利用時間:【平日】9:00~21:00、【土日祝日】10:00~18:30、【延長開館の土日祝】10:00~21:00(閉館30分前まで)
        ※時間になると端末の電源が切れますので、ご注意ください。
      • 使用不可の掲示がない端末・座席をご利用ください。
      • 利用時には各自消毒をお願いします。また、キーボードカバーは装着したままご利用ください。

    4. メディア・コモンズの利用
      • 利用時間:【平日】9:00~21:00、【土日祝日】10:00~18:30、【延長開館の土日祝】10:00~21:00(閉館30分前まで)
      • メディア・シアターは5名まで利用可です。1階カウンターにお申込みください。(1週間前から事前予約制、空いていれば当日利用可)
      • 引き続き、PCエリア(OSL)にメディア・コモンズ資料を持ち出しての利用も可能です。以下の手順でご利用ください。
        1. メディア・コモンズに入って、視聴したい資料を選ぶ。
        2. PCエリア(OSL)の固定型PC端末で視聴する。
        3. 視聴後はメディア・コモンズの元の位置に戻す。
        ※ヘッドホン・イヤホンはご自身で用意してください。
        ※Blu-rayディスクや一部の語学系CDなど、PCエリア(OSL)の固定型PC端末で再生できない資料については、
         原則、PCエリアで持ち込みパソコンを利用してください。
         閲覧席で視聴する場合(サイレントエリアは不可)は、音漏れ等がないよう、他の利用者にご配慮ください。
      • 利用時には各自消毒をお願いします。

    5. 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ
      • 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
      • MyKULINEから申込をしてください。
      • 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。学内配送サービス提供館一覧
      • 依頼先の図書館・室等がサービスを休止している可能性もあります。
        そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
      • 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
      • 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。

    6. 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ
      • 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
      • MyKULINEから申込をしてください。
      • 依頼先の図書館等がサービスを休止している可能性もあります。
        そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
      • 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
      • 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。

    7. マイクロリーダーの利用
      • 利用時間:【平日】9:00-16:45
      • 一人あたりの利用時間:2時間まで
      • 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。

    8. 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
      • 利用時間:【平日】9:00-16:45
      • 一人あたりの利用時間:2時間まで
      • 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 歴史的音源配信提供サービスをご利用の際は、ヘッドホンやイヤホンをご持参ください。
      • サービスの詳細はこちらをご覧ください。
      • 国立国会図書館の登録利用をされている方であれば、従来「図書館送信」対象資料として
        附属図書館など参加図書館の専用端末で閲覧する必要のあったデジタルコレクションの資料が、
        ご自身の端末で閲覧できるようになりました。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

    9. 貴重書・準貴重書の閲覧
      • 利用時間:【平日】9:00-11:45、13:00-16:45
      • 事前申込が必要です。
        ※閲覧希望日の1週間前(学外の方は2週間前)までにお申込ください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
      • 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。

    10. 図書館利用証・MyKULINE利用申請
      図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。
      以下の手順で申請してください。
      ※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。

        1. 以下の内容を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
        -----------------------------------------------------------------------------------------------------
        ①申請区分:(例)新規登録 / 再発行 / 更新 / MyKULINE登録
        ②氏名:
        ③所属:研究科・学部等をご記入ください。
           ※図書館利用証は以下のPDFに記載されている図書館・室でも発行しています。
            https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf
        ④身分:(例)科目等履修生、非常勤講師、事務補佐員等
        ⑤身分証の種類:(例)認証ICカード、パウチされた身分証明書等
        ⑥認証ICカード番号(8+1桁):カードをお持ちの場合にご記入ください。
        ⑦図書館利用証番号(13桁):利用証をお持ちの場合にご記入ください。
        -----------------------------------------------------------------------------------------------------
        2. ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
        3. お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
          (研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
            ※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
       ・図書館利用証申請書
       ・MyKULINE等利用申請書
       ・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
        https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications

      図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
      受渡時間は、平日10:00-16:00ですのでご注意ください。

    11. 学外の方の利用について
      試験対応期につき、学外者の方は来館を極力ご遠慮いただき、相互利用サービス(→詳細)のご利用をご検討ください。

      卒業生カードなど、利用証をお持ちの方
      • 卒業生カードの新規申請は試験対応期間中も受け付けていますが、カードのお渡しは試験対応期後(2022年8月5日以降)となります。予めご了承ください。
      • 京都大学創立125周年を記念して、2022年6月1日(水)~2023年3月31日(金)の期間中、
        卒業生が附属図書館の書庫に入って資料を閲覧(入庫検索)できるサービスを試行的に利用できます。
        希望する卒業生の方は、図書館機構ニュースをご確認の上、受付時間内にご申請ください。
        受付時間内の申請が難しい卒業生の方や、卒業生以外の利用証をお持ちの方が、
        書庫内資料の利用を希望される場合は、事前に申込フォームよりご予約ください。
      その他一般の方
      • 紹介状のご持参がない場合は、事情にかかわらずご利用をお断りします。
        事前に、ご所属の大学・研究機関の図書館や、最寄りの公共図書館を通じて、参考調査と紹介状の発行を依頼してください。
        資料の所蔵が確認されましたら、紹介状をご持参の上、ご来館ください。
      • 来館時にはマスクを必ず着用してください。利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 入館時に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。

      貴重書・準貴重書の利用について

      • 貴重書・準貴重書の利用には、事前に特別な申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。


      附属図書館からのお願い
        ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
         不要不急の場合は、来館をお控えください。

        ・公共の交通機関を利用する場合は混雑する時間帯を避け、来館時および館内利用時には必ずマスクの着用をお願いします。
        ・館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
        ・滞在時間をできるだけ短くするようご協力ください。

      【附属図書館利用支援課】最終更新:7/29

     

    【図書館機構・お詫び】7月3日(日)に返却期限日お知らせメールを送信できませんでした

     投稿日時:2022-07-04 (1212 ヒット)

    7月3日(日)に発生したKULINE等図書館システム障害の影響で、
    以下の利用者の皆様に7月3日(日)の午前8時に送信予定だった
    返却期限日お知らせメールを送信することができませんでした。
    ご不便をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

    【返却期限日お知らせメールを送信できなかった方】
     「返却期限日お知らせメール」を「受け取る」設定にしている利用者の方で、
      返却期限日が7月4日(月)の資料を貸出中の方

    7月4日(月)が返却期限日の貸出中の資料をお持ちの方は、お早めにご返却をお願いいたします。
    また、更新回数の上限に達していない場合、返却期限内であればMyKULINEから貸出更新処理が可能です。

    ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
    ご不明な点などがありましたら、以下のお問い合わせ先にお知らせください。

    お問い合わせ先:kuline [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

    [附属図書館 情報基盤掛]

     

    【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館所蔵「大惣本」から417タイトルを電子化・公開しました

     投稿日時:2022-06-30 (1700 ヒット)

    附属図書館が所蔵する「大惣本」から417タイトルを電子化・公開しました。

    大惣本とは、江戸中期から明治中期まで名古屋で営業した貸本屋、大野屋惣八店(略称「大惣」)の旧蔵書です。当時の貸本屋は流行中の書物だけを揃えておき、流行が過ぎれば処分して次の書物を購入するのが一般的でした。しかし大惣は「仕入れた本は転売しない」という不文律を引き継いで蔵書を増やしたため、江戸後期には全国一の規模の貸本屋となりました。明治維新以後、書物の大量生産が可能になってからは多くの貸本屋が衰退し、大惣も明治31年頃に廃業が決まりました。16,734部にのぼる膨大な蔵書が売却されることになり、帝国図書館(現在の国会図書館)、東京帝国大学、京都帝国大学、高等師範学校(現在の筑波大学)等が買い上げました。本学が所蔵する大惣本は、3,667部、13,081冊にのぼります。
     

    大惣本

     

    今回電子化した資料の大半は、浄瑠璃の詞章を丸ごと刊行した丸本(まるほん)です。近松門左衛門作『国姓爺合戦』、竹田出雲作『假名手本忠臣蔵』(RB00033452, RB00033453, RB00033454)、山東京傳校『捷徑太平記(ちかみち たいへいき)』など、人気作家の作品が並びます。
    曲亭馬琴作『化競丑満鐘(ばけくらべ うしみつのかね)』は、彩色絵入の扉、板元の口上、広告が残っている珍しい資料です。

    化競丑満鐘

    『化競丑満鐘』左:扉と広告 右:表紙
     

    化競丑満鐘

    『化競丑満鐘』左:挿絵 右:板元の口上


    ※今回公開した資料のうち408タイトルの電子化は、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)に拠点大学として参加して実施しました。

     

     

    【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 『御産七夜次第覚』『異國物語』『繪本異國一覽』を公開しました

     投稿日時:2022-06-30 (1530 ヒット)

    附属図書館が所蔵する『御産七夜次第覚』『異國物語』『繪本異國一覽』を公開しました。

    中院文庫の『御産七夜次第覚(ごさん しちや しだい おぼえ)』は、中院通村(なかのいんみちむら 1588-1653)による自筆資料で、朝廷における出産儀礼の覚書です。
    中院文庫は故中院通規伯爵の旧蔵書です。中院家一門は国文学史上に顕著な業蹟を残しており、特に同家14代通勝(みちかつ 1558-1610)、15代通村は国文学に造詣深く、和歌の巧手として名声をうたわれ、近世国文学に大きく寄与しました。中院家歴世の朝儀典礼に関する書留、覚書等の記録が豊富であることは、この文庫の特色の一つです。

    御産七夜次第覚

    御産七夜次第覚

     

    異國物語』『繪本異國一覽』は江戸時代に刊行された民族図譜(万国人物図)の一種で、世界各国の人々の特徴を描いています。これらの資料には、実在の国に加え、伝説上の国も登場します。

    異國物語

    異國物語』より、左から「女暮楽国(ちよほらこく)」「阿里車廬(ありしやろ)」「土麻国(とまこく)」「黒契丹国(こくけいたんこく)」


    繪本異國一覽

    繪本異國一覽』より「廣南國(かんなんこく)」


    万国人物図については、『西夏文華嚴經』および「万国人物図」12タイトルを公開しました(2022-02-04)でも紹介しています。

     

     

    【附属図書館】夏季長期貸出サービスを実施します

     投稿日時:2022-06-29 (1371 ヒット)

    以下の日程で、夏季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。

    対象資料:附属図書館の開架図書および書庫内図書(雑誌は対象外。和装本は貸出不可。)

    対象資料

    貸出冊数

    対象となる貸出日

    返却期限日

    開架図書

    10冊

    7月22日(金)~
    9月21日(水)



    10月5日(水)

    書庫内図書

    学生10冊
    教職員30冊

    7月5日(火) ~
    9月5日(月)

    ※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の一環で、2022年度は長期貸出についても貸出更新が可能です。
     返却期限日を延長したい場合は、「対象となる貸出日」の期間以降、10月5日(水)までに貸出更新をしてください。
     開架図書は2週間、書庫内図書は1か月、更新をした日から延長することができます。
     貸出更新にはMyKULINEをご利用ください。
     他の利用者が予約した図書は更新ができません。
    ※感染状況等によって、サービス内容が変更になる可能性があります。

    【附属図書館利用支援課】

     

     

    【附属図書館】※日程確定※オープンキャンパス用の写真撮影・動画撮影を行います

     投稿日時:2022-06-09 (1336 ヒット)
    オープンキャンパスで附属図書館を紹介する動画等を作成するため、
    以下の日程で、腕章をつけたスタッフが館内の動画撮影、写真撮影を行います。
     
    【撮影日時】
     ・動画撮影:2022年6月29日(水)9:00-10:30(予定)
     ・写真撮影:2022年6月22日(水)8:30-17:00(予定) ←日程確定しました

    【撮影場所】
     ・附属図書館外周、入館ゲート付近、ラーニング・コモンズ、参考図書コーナー
     ・2F閲覧室
     ・3F PCエリア、共同研究室、研究個室、メディア・コモンズ
     ・ほか館内全域

     

    • 完成した動画は本学のオープンキャンパスサイトにて、撮影した写真は
      附属図書館ウェブサイト内のオープンキャンパス特設ページにて公開します。
    • オープンキャンパス終了後も、図書館及び京都大学の広報活動に利用する可能性があります。
    • 利用者の皆さんも動画・写真に写りこむ可能性がありますが、あらかじめご了承ください。
    開館時間中に、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが
    ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
     
     [附属図書館利用支援課] ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

    2022.06.09 公開
    2022.06.16 更新
     

    【附属図書館】アカデミックデイ企画展示<研究者の本棚>開催中(6/1 - 6/30)

     投稿日時:2022-06-03 (1970 ヒット)

    京都大学アカデミックデイ2022とコラボして、アカデミックデイ参加研究者の推薦図書を展示中!

    展示期間:2022年6月1日(水)- 6月30日(木)
    展示場所:附属図書館2階大型本横

    ・アカデミックデイ企画<研究者の本棚>から、約70点をレビューとともに展示しています。
    ・展示している本は、貸出可能です(学内者のみ)。
    ・推薦図書と推薦者によるレビューは、KULINEからも見ることができます。

     

     

    レビューの一部をピックアップ

     

    [附属図書館利用支援課]

     

    【附属図書館】京都大学創立125周年記念貴重資料展示「絵物語の貴重資料展」開催

     投稿日時:2022-06-01 (2238 ヒット)

    附属図書館では、「絵物語の貴重資料展」と題し、京都大学創立125周年記念附属図書館所蔵貴重資料展示を開催しています。
    貴重資料の中から絵物語6点をオンラインでのデジタル展示と附属図書館でのパネル展示で紹介しています。また、過去の資料展を総覧できる年表もあります。
    デジタル展示はどなたでもアクセスできますので、ぜひご覧ください。

     

    【デジタル展示】
    展示期間:2022年6月1日(水)- 12月22日(木)
    URL:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/exhibition/exh2022

     

    【パネル展示】
    展示期間:2022年6月1日(水)- 8月31日(水)
    展示場所:附属図書館1階ラーニング・コモンズ入口前

     

    【附属図書館】卒業生向けサービス拡充!附属図書館の書庫に入ることができます(試行・要申込)

     投稿日時:2022-05-31 (4233 ヒット)

    京都大学創立125周年を記念して、卒業生も附属図書館の書庫に入って
    資料を閲覧(入庫検索)できるサービスを試行的に利用できます。
    希望する卒業生の方は、以下をご確認の上、受付時間内にご申請ください。

    ■対象者
    調査・研究目的で附属図書館の書庫への入庫を希望する本学の卒業生の方
    (入庫には有効期限内の卒業生カードが必要です)

    ■試行期間
      2022年6月1日(水)~2023年3月31日(金)

    ■試行内容
     卒業生カードを使って附属図書館のB1,B2,B3書庫に入り、資料を閲覧することができます。
     ※附属図書館の書庫のみが対象です。

    ■申請手続
    1. 既に卒業生カードを発行済の方
      受付時間:平日開館日 9:00-16:45
      受付場所:附属図書館1階 インフォメーションカウンター
      持ちもの:卒業生カード
           現住所が分かるもの(運転免許証等)
          「卒業生カード申請 兼 附属図書館入庫検索申請用 図書館利用証申請書
      ※ご案内時間短縮のため、申請書はなるべく予め記入してお持ちください。
      ※磁気カードの卒業生カードをお持ちの方は、同時にICカードへの交換を行います。
       詳細は以下の図書館機構ニュースをご参照ください。
       図書館機構ニュース>【図書館機構】京都大学図書館利用証(Library Card)がICカードに変わります
        https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1393461

    2. 新たに卒業生カードを発行する方
      新規発行の場合は、卒業生カードの申込フォームに希望する旨を入力してください。
      卒業生カードの発行と同時に、附属図書館の書庫を利用できるようになります。

    ■書庫の利用について
    ・「1. 既に卒業生カードを発行済の方」が卒業生カードで附属図書館の書庫ゲートを通過できるのは、希望申請提出の翌日からです。
     申請当日に書庫に入る/書庫から出る際は、書庫ゲートでスタッフにお声掛けください。
    ・利用にあたっては、京都大学附属図書館本館利用内規を遵守してください。
      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/wp-content/uploads/img/about/reiki/7/7-2.pdf
    ・1-2階の閲覧席に資料を持ち出して利用できますが、必ず【書庫が開いている時間内に】元の棚にご自身で返却してください。
     附属図書館の書庫の利用時間など最新情報は以下の図書館機構ニュースでご確認ください。
      図書館機構ニュース>【附属図書館】現在のサービス状況
       https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1384512
    ・ご来館前に、あらかじめKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、閲覧したい資料を特定した上でお越しください。

    ■その他
    ・有効期限切れの卒業生カードをお持ちの方や、発行または前回の更新から5年を経過した方は、更新手続きが必要です。
     手続きの方法は「■申請手続」の「1. 既に卒業生カードを発行済の方」と同じです。受付時間内にインフォメーションカウンターにお越しください。
    ・卒業生カードの詳細については、附属図書館HPをご参照ください。
      京都大学附属図書館HP>卒業生カードの申請・交付
       https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/graduate


    ■附属図書館からのお願い
    ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。不要不急の場合は、来館をお控えください。
    ・公共の交通機関を利用する場合は混雑する時間帯を避け、来館時および館内利用時には必ずマスクの着用をお願いします。
    ・館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
    ・滞在時間をできるだけ短くするようご協力ください。最大2時間程度を目安にしてください。

    【附属図書館利用支援課】

     

    【附属図書館】4月1日から7月7日までの開館時間およびサービス内容のお知らせ

     投稿日時:2022-05-20 (7465 ヒット)

    附属図書館の2022年4月1日(金)から7月7日(木)までの開館時間およびサービス内容をお知らせします。
    この間、以下の通りサービス・施設の変更を行います。
    ※2022年2月8日(火)~3月31日(木)の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
    ※2022年7月8日(金)~8月4日(木)の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。

    附属図書館からのお知らせ
    附属図書館のサービスおよび施設の提供は、状況によって変更になる可能性があります。
    当館のWebサイト等で最新情報を適宜ご確認ください。

    また、マスクの着用・手洗い・手指の消毒などの感染防止対策を徹底してください。
    図書館を安全にご利用いただくためにも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

    ☆本学の新型コロナウイルス感染症への対応はこちら

     ■ 主な変更点

    ※新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況によっては、サービス内容が変更になる可能性があります。予めご了承ください。

     ■ 附属図書館からのお願い

    附属図書館からのお願いがこのニュースの最後にあります。ご来館前に必ずご一読ください。

     ■ 開館時間・サービス内容

    • 開館時間
      平日:8:30-21:30
      土日祝日:10:00-19:00

      ※附属図書館の開館カレンダーはこちらをご覧ください。
      ※平日のカウンターサービスは20:00で終了し、以下についてのみ対応します。
       ・自動貸出・返却装置で受け付けられない図書の貸出・返却
       ・予約図書の受け取り
       ・学内外から取り寄せた文献複写・図書の受け取り(閉館1時間前まで)
    • 期間2022年4月1日(金)から7月7日(木)まで
    • 対象者:本学に所属する利用者の方
      ※不要不急の場合は、卒業生を含む学外の方のご利用は極力ご遠慮ください。詳細は「11.学外の方の利用について」をご覧ください。
    • 利用できるサービス:詳しくはリンク先をご覧ください

     

    1. 貸出
      • 利用可能時間
        • 書庫の利用【平日】9:00~20:30【土日祝】10:00~18:00
        • 開架図書は閉館時間まで(【平日】21:30、【土日祝】19:00)利用できます。
      • 貸出方法
        • 書架貸出郵送貸出を行っています。
          書架貸出
          ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出し、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
          滞在時間を短くするため、あらかじめ来館前にKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、借りる資料を特定した上でお越しください
          ※KULINEの利用方法は、こちら → [日本語]/[English

          郵送貸出
          MyKULINEから申し込めます。
          対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。

        • 貸出できる冊数は、下表の貸出上限冊数の範囲内です。
          資料種別貸出期間貸出上限冊数更新(延長)回数
          開架図書2週間10冊5回まで
          書庫内図書1ヶ月学生:10冊
          教職員:30冊
          2回まで
          雑誌1週間5冊5回まで
          和装本貸出できません(館内閲覧は可能です)
        • 更新はMyKULINEをご利用ください。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
          他の利用者が予約した場合は更新できません。
        • 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。
          返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。
        • 郵便・宅配便による返却
            郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
          【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
          【宛先】〒606-8501
              京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館資料サービス掛
              TEL 075-753-2632
          【留意事項】
           ・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
            破損や水損の恐れがありますので、ビニール袋やクッション材で包むなどのご配慮をお願いします。
           ・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
           ・送料は利用者がご負担ください。
           ・輸送中の事故等に備えて、ゆうパック・宅配便等、配達記録の残る方法で返却してください。

    2. 閲覧席の利用
      • 利用時間:1-2階閲覧席【平日】21:30まで【土日祝】19:00まで
             3階閲覧席  【平日】9:00~21:00【土日祝】10:00~18:30
      • 1-3階の閲覧席が利用できます。
      • 学習室24が利用できます。
        • 開室時間は、附属図書館の開館時間に準じます。
        • なごみは利用できません。
      • グループでの共同研究や学習に1階ラーニング・コモンズを利用できます。
        • 座席やホワイトボードの配置変更が可能です。必ず、各自で座席に飛沫防止のテーブルマスクを設置してご利用ください。←New!
        • 必ずマスクを着用し、入口のアルコール消毒液で、利用前に手指を消毒してください。
        • 入口の除菌用ウェットティッシュで、利用前後にデスク周りを消毒してください。
      • 共同研究室4, 5については、グループ学習も可能です。(3日前までの事前申込制、空いていれば当日利用可)←New!
      • 双方向のオンライン授業(発話を伴う授業)を受講する場合は、共同研究室1-5が利用できます。(3日前までの事前申込制、空いていれば当日利用可)
         詳細はこちらのニュースをご確認ください。
      • 研究個室(14室)が利用できます。(予約不要)←New!
        • 換気のため、扉を開けたままご利用ください。
        • ご利用時には各自デスク等の消毒をお願いいたします。
        • 教員・大学院生に加え学部生も利用可能です。
      • 使用不可の掲示がない座席をご利用ください。

    3. PCエリア(OSL)の利用
      • 利用時間:【平日】9:00~21:00【土日祝日】10:00~18:30
        ※時間になると端末の電源が切れますので、ご注意ください。
      • 使用不可の掲示がない端末・座席をご利用ください。
      • 利用時には各自消毒をお願いします。また、キーボードカバーは装着したままご利用ください。

    4. メディア・コモンズの利用
      • 利用時間:【平日】9:00~21:00【土日祝日】10:00~18:30
      • メディア・シアターは5名まで利用可です。1階カウンターにお申込みください。(1週間前から事前予約制、空いていれば当日利用可)←New!
      • 引き続き、PCエリア(OSL)にメディア・コモンズ資料を持ち出しての利用も可能です。以下の手順でご利用ください。
        1. メディア・コモンズに入って、視聴したい資料を選ぶ。
        2. PCエリア(OSL)の固定型PC端末で視聴する。
        3. 視聴後はメディア・コモンズの元の位置に戻す。
        ※ヘッドホン・イヤホンはご自身で用意してください。
        ※Blu-rayディスクや一部の語学系CDなど、PCエリア(OSL)の固定型PC端末で再生できない資料については、
         原則、PCエリアで持ち込みパソコンを利用してください。
         閲覧席で視聴する場合(サイレントエリアは不可)は、音漏れ等がないよう、他の利用者にご配慮ください。
      • 利用時には各自消毒をお願いします。

    5. 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ
      • 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
      • MyKULINEから申込をしてください。
      • 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。学内配送サービス提供館一覧
      • 依頼先の図書館・室等がサービスを休止している可能性もあります。
        そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
      • 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
      • 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。

    6. 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ
      • 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
      • MyKULINEから申込をしてください。
      • 依頼先の図書館等がサービスを休止している可能性もあります。
        そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
      • 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
      • 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。

    7. マイクロリーダーの利用
      • 利用時間:【平日】9:00-16:45
      • 一人あたりの利用時間:2時間まで
      • 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。

    8. 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
      • 利用時間:【平日】9:00-16:45
      • 一人あたりの利用時間:2時間まで
      • 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 歴史的音源配信提供サービスをご利用の際は、ヘッドホンやイヤホンをご持参ください。
      • サービスの詳細はこちらをご覧ください。
      • (2022年5月20日追記)←New!
        国立国会図書館の登録利用をされている方であれば、従来「図書館送信」対象資料として
        附属図書館など参加図書館の専用端末で閲覧する必要のあったデジタルコレクションの資料が、
        ご自身の端末で閲覧できるようになりました。詳細はこちらのニュースをご覧ください。

    9. 貴重書・準貴重書の閲覧
      • 利用時間:【平日】9:00-11:45、13:00-16:45
      • 事前申込が必要です。
        ※閲覧希望日の1週間前(学外の方は2週間前)までにお申込ください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
      • 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。

    10. 図書館利用証・MyKULINE利用申請
      図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。
      以下の手順で申請してください。
      ※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。

        1. 以下の内容を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
        -----------------------------------------------------------------------------------------------------
        ①申請区分:(例)新規登録 / 再発行 / 更新 / MyKULINE登録
        ②氏名:
        ③所属:研究科・学部等をご記入ください。
           ※図書館利用証は以下のPDFに記載されている図書館・室でも発行しています。
            https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf
        ④身分:(例)科目等履修生、非常勤講師、事務補佐員等
        ⑤身分証の種類:(例)認証ICカード、パウチされた身分証明書等
        ⑥認証ICカード番号(8+1桁):カードをお持ちの場合にご記入ください。
        ⑦図書館利用証番号(13桁):利用証をお持ちの場合にご記入ください。
        -----------------------------------------------------------------------------------------------------
        2. ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
        3. お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
          (研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
            ※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
       ・図書館利用証申請書
       ・MyKULINE等利用申請書
       ・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
        https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications

      図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
      受渡時間は、平日10:00-16:00ですのでご注意ください。

    11. 学外の方の利用について
      不要不急の場合は来館を極力ご遠慮いただき、相互利用サービス(→詳細)のご利用をご検討ください。

      卒業生カードなど、利用証をお持ちの方
      • 京都大学創立125周年を記念して、2022年6月1日(水)~2023年3月31日(金)の期間中、
        卒業生が附属図書館の書庫に入って資料を閲覧(入庫検索)できるサービスを試行的に利用できます。
        希望する卒業生の方は、図書館機構ニュースをご確認の上、受付時間内にご申請ください。
        受付時間内の申請が難しい卒業生の方や、卒業生以外の利用証をお持ちの方が、
        書庫内資料の利用を希望される場合は、事前に申込フォームよりご予約ください。
      • 卒業生カードの新規申請を受け付けています。詳細は附属図書館HPをご確認ください。

      その他一般の方
      • 紹介状のご持参がない場合は、事情にかかわらずご利用をお断りします。
        事前に、ご所属の大学・研究機関の図書館や、最寄りの公共図書館を通じて、参考調査と紹介状の発行を依頼してください。
        資料の所蔵が確認されましたら、紹介状をご持参の上、ご来館ください。
      • 来館時にはマスクを必ず着用してください。利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 入館時に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。

      貴重書・準貴重書の利用について

      • 貴重書・準貴重書の利用には、事前に特別な申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。


      附属図書館からのお願い
        ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
         不要不急の場合は、来館をお控えください。

        ・公共の交通機関を利用する場合は混雑する時間帯を避け、来館時および館内利用時には必ずマスクの着用をお願いします。
        ・館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
        ・滞在時間をできるだけ短くするようご協力ください。

      【附属図書館利用支援課】最終更新:7/4